パンジー・ビオラの発芽

08.8.19

朝になったら、なるべく蓋を開けて光を当てるようにします。

マメに温度計を見て、暑過ぎるようなら保冷剤を入れて蓋をしたり20℃程度なら、蓋を開けて置いたりします。

今年は涼しくて、保冷剤も不要な感じですが、温度が23℃位に上がってきたら保冷剤を上に乗せるようにしました。
去年は、この時期非常に暑く、ほとんど蓋を閉めて、保冷剤も日に何度も取り替える必要がありました。

この1週間は、あまり不在にしたくないので、その意味でもお盆休みが終ってから播くことにしています。


といいつつ週末出かけてしまったので、心配しながら今朝見てみると、あれあれ、フルーナが発芽してしまっています。

08.8.25

覆土をしっかりしたので、転んでいる芽はないようですが、光不足になってしまったのか、徒長気味のものもあるようです。
慌てて、全開にして窓辺に近付けました。

覆土が少ない場合は、発芽の前に根が出てくるのが見えるので、その時点で蓋を開けて窓辺に移動しました。
その方法でも上手くいくのですが、転んでしまう芽が多くて、結局ほとんど全部埋め直すはめになったりして、
土に播いた意味がない気がしたので、今回は覆土をしっかりかけました。

種袋の説明では、発芽日数は10日から15日となっているので、あとの2種はまだこれからなんですね。


08.8.26

昨日すでに発芽していたフルーナは、ほぼ出揃ったようだし、他の種類も発芽が始まりました。
ここまでくれば、温度は心配ないので、箱から出すことにしました。窓辺の明るい場所に移動します。

パンジーのモルフォやビオラのホビットも、次々と発芽しています。
こちらは、遅れることなく十分に光を当てたので、徒長せずにしっかりと出てきました。芽も転んでいません。

 

実は、夕べ箱から出しておいたフルーナのポットを、ベランダに出るとき蹴飛ばしてしまい、1鉢植え直すはめになってしまいました。

そのとき気付いたのですが、双葉が出ている芽は、すでに長い根を伸ばしていました。

やはり、播種4〜5日目には、芽が出ていなくても蓋を開けて、十分に光を当てた方が良いようです。

発芽数は60本以上あって十分なので、あまりに徒長しすぎているものは、間引きました。写真のものは、そういったものですが、徒長していないものは、もっと根が伸びていたようです。

昨日発芽したフルーナは、どうもひょろひょろしているので、土を足してやることにしました。

小さなスプーンで、芽の間に少しづつ足してみました。

こんなに涼しいのだったら、普通にプラグトレーに播いた方が良かった、とがっかりですが、
それはまあ、結果論というもので、お天気がどうなるかは分らないですから、仕方ないです。

ともあれ、フルーナは発芽完了といった図です。↑

これからは、だんだん、乾かし気味にしないといけないので、受け皿の水を減らしました。
通常のポットの場合は、ここで水を捨てますが、底面吸水にしているので、あと数日分といった気持ちで、
飲み口が接する部分ギリギリの水を残しておきました。


08.8.26午後

この後、掃除をしたりしていて、また、上の写真の一番右側のポットを蹴飛ばしてしまいました。
これを見ている人で、私よりドジな人はいないとは思いますが、最悪、そういうこともあり得るということで、
置き場所には注意しましょう。

散らばった土と芽を注意深く集めて、土に植え直したのですが、元のようにはならなくて、
9cmポットが一つ、増えてしまいました。ついでだから、プラグトレーに植え替えてしまえば良かったかも。

周囲の物の配置を改良したのですが、今日は曇り空で涼しいので、ベランダに出しておくことにしました。

夕方には、他のポットも、多いものでは12本くらいの芽が出てきたので、受け皿の水は全部捨てました。
明日には、かなり出揃うかと思います。

次へ


戻る