08.8.18
パンジー・ビオラの発芽温度は、理想としては、20℃前後。
少なくとも播種後5〜6時間は、25℃以下を保たないと、発芽不良を起こします。
その温度管理さえ上手くいけば、発芽率はかなり高いです。
温度管理の方法としては、冷蔵庫でのキッチンペーパー播きとか、
夜間、あるいはエアコンで25℃以下を保つ方法など、人それぞれ工夫されていますが、
私はこの3年、発泡スチロールの箱に保冷剤を入れて冷やす、クーラーボックス方式で成功しているので、
その方法で種蒔きをします。
タネだけ冷蔵庫に入れて発芽させるのは、正直その後が不安ですし、かといって温暖化の進む現代、
この地(関東南部)の環境で夜間25℃を期待するのは、リスクが高いと思うのです。
あれこれやるのが面倒な人は、9月に入って涼しくなってから種蒔きをすれば、それほど難しくはありませんが、
それだと、花が咲くのは年明け後、春になってしまうかもしれません。
また、春、暑くなる前なら、発芽は問題ありませんが、夏が近付いて暑くなってくると、
小さいうちに枯れてしまうことが多く、そのため、こぼれ種で発芽しても、なかなか夏を越せません。
また、発芽後も幼苗のうちは夏の暑さに負けてしまう恐れもあるので、8月中下旬、
これから涼しくなるという時期がちょうどいいと思います。
その頃に播けば、年内に定植して秋冬、遅くても早春から花を楽しめます。
私の方法は、発泡スチロールの箱に、保冷剤を入れて20℃くらいに冷やす方法です。
播き床自体は、浅鉢でも、プラグトレーでもなんでもいいのですが、箱の容積を無駄なく利用するため、
今年は、このようなものを作ってみました。
ペットボトル園芸でよく使われるもので、2リットル入りのペットボトルを半分にカットして、飲み口を逆さにして、底面吸水させるポットです。
スポッとはまるように、カットする長さを調整します。 飲み口にはティッシュを2枚ほど詰めて水を吸い上げるようにしました。 土は、清潔な新しいもので、水持ち水はけが良いものなら、なんでも構わないと思います。 私は、小粒の赤玉土と、酸度調整済みピートモス、バーミキュライトを混ぜて使いました。(おまじない程度に籾殻燻炭も少々)赤玉土が多めです。 手近に、種蒔き用培土といったものが入手できれば、それでもいいですし、ピート板やジフィなどの、種蒔き用具もいいと思います。使い回しの土を使う場合は、熱湯などをかけて消毒しておけば大丈夫だと思いますが、高い物ではないので、そういうリスクを負うこともないな、と思って新しいものを使っています。 このペットボトル栽培容器を適当な数用意して、それに、水と土を入れておきます。土を入れたら、表面を平らにしておきます。 |
夕方、保冷剤を濡れたタオルで包んで、発泡スチロールに入れておきます。
ペットボトル容器の上部を空けておけば、ボトルの上部に保冷剤を置く事ができてスペースが有効に使えます。
これは、種蒔きの量にもよりますし、発泡スチロールの形や大きさにもよるので、それに応じて工夫する必要があります。
もっと浅くて広い箱なら、保冷剤を周囲に置けばいいです。
去年は、プラグトレーを2段にして播きましたが、この箱の場合、ちょっと使い難かったので、このような方法を考えました。
今年は、青系でまとめることにして、パンジーはモルフォ、ビオラは、フルーラ・ラベンダーピンク、
ホビット・クリームイエローリップの3種のタネを買いました。
タネは7月ごろに購入したので、冷蔵庫のドア棚にしまっておきました。
休眠打破とか発芽を揃えるために、2〜3週間は冷蔵庫にしまったおく、といわれますが
これは家庭での種蒔きには、おまじない程度の差かもしれません。
私の場合は、単にこの暑さの中で置いておくには冷蔵庫が便利といった程度のことです。
一応、「フェイルセーフの〜」というテーマなので冷蔵庫に入れておいてもいいと思います。
もっと沢山の種類を育てたい場合は、少しづつ播くと良いと思います。
タネは、密閉して冷蔵庫の野菜室などで保存しておけば、翌年もだいたい発芽します。
まあ、何が起こるか分らないですし、本当は半分くらい残しておいて、リスク分散しておく方がいいです。
夜、涼しくなってきて、箱の中も20℃程度に冷えているので、いよいよ種蒔きです。
その前に、ポットの数だけラベルを書いておきます。分らなくなっちゃいますので…
また、覆土も作っておきます。
パンジーは、好光性種子なので、あまり覆土はしたくないのですが、覆土をしないと表土が乾きがちですし、
芽が転ぶというか、上下ちゃんと伸びていかないみたいなので、2mmくらいは土を被せた方がいいです。
あまり埋まってしまうとよくないのですが、バーミキュライトなら光を通すので、それで覆土をするのがオススメです。
私は、バーミキュライトをザルで篩って細かい粒を集めておきました。
タネは、お皿などに開けて、数を数えておきます。
パンジー・ビオラのタネは、ゴマより小さいかな?といった程度で、極小ではありませんが
まあ小さい方なので、竹串の先を水で濡らし、それにタネを1つづつくっつけて、土の上に並べていきます。
あまりにくっつけて並べると、後で植え替えるときにやっかいなので、適当に間を開けて心持ち
土に埋めるような気持ちで並べます。
並べ終ったら、用意しておいたバーミキュライトの粉を被せます。
今までは、スプーンなどで乗せたりしていたのですが、上手く行かないので、今年は、小さなフルイを作ってみました。
珍味のようなものが入っていた小さなな桶のようなものに、古い網戸の網をつけたものです。
小さなペットボトルや空き缶などに、穴を沢山開けたものでも使えそうです。
ちなみに、ペットボトルに穴を開けるときは、目打ちなどの先をライターなどで熱しておくと
簡単に穴が開きます。ペットボトルのカットは、最初はカッターで切り込み、後でハサミで切ると上手くいきます。
覆土をしたら、霧吹きで軽く表面を湿らせ、発泡スチロールの箱に戻し、
濡れタオルで包んだ保冷剤を入れて、(温度計も忘れずに)蓋をして今夜は終りです。