本棚作りと丸太の棚

15.2.11

2階の階段スペースの奥に作っている書庫ですが、今日は右側の大きい本用の棚がほぼ完成しました。

一番奥は、天井が斜めに下がっているので、そこには前から持っている棚を置きました。

右側手前は、丸太2本で前回と同じように柱を立て、棚板を乗せる高さで梁を付け、棚板を乗せる部分と兼用させました。

なにしろ丸太なので、場所によって太さもマチマチですし、とくに奥の丸太が太すぎます。

1段づつ寸法を測ったり、丸太に合わせて凹みを作ったりして、水平を取っていきました。

丸太と丸太が合わさる部分も、サンダーで丸くえぐって合わせたうえで、長いボルトで留めました。

ドリルの長いチップと長いボルトは新調。棚板も大きな重い本を乗せられるように、厚めの板を買ってきました。

奥まったスペースなので、照明が欲しいです。

余っているソケットの中から、天井直付けのソケットを設置して、下のコンセントまで繋げることにしたのですが、
スイッチの部品だけ、手元に見当たりません。

マンションの方にある、電気部品ガラクタの中に、そういうのがあったような気がするので、次回持ってくることにして、今日はここまで。

きれいになると、床のクッションフロアの痛みや剥がれが気になってきました。

考えてみたら、1階も廊下は手付かずだったので、合わせて新しいクッションフロアを貼り直すことにして、寸法を測っておきました。

とにかく、細い倒木がたくさんあるので、その丸太で、秋の間に少しづつ他にもいろいろと棚などをお父さんに作ってもらいました。

これは、前はお風呂場だった部屋です。

写真の左手の方には、電気を入れない冷蔵庫を置いてあって、缶詰や乾物などの備蓄食料庫にしています。

冷蔵庫は、電気が無くても「ただの箱」じゃなくて、密閉断熱効果があるので、ネズミやイタチなどから守ったりできるし、温度変化も少ないと思うのですが、芋類などは、通気が無いと腐ってしまうし、里芋を保存できるほどの保温性もありませんでした。

里芋や生姜は、畑の隅に深い穴を掘って保存しているのですが、ジャガイモは、大きな素焼きの甕を作って保存することにしました。

他にも穀類など、保存しておきたいものも今後増えてきそうですし、掃除用具や季節的な道具などを仕舞っておきたいので、棚を作ってもらいました。

手前の方に、もう少し棚板を延長しても良さそうです。

この部屋は涼しい状態を保ちたいので、扉を付けて居間と隔てたいと思っています。

2階に図書室を作ったら、部屋の入り口扉が非常に邪魔になったので、それを外してこっちに付けようと検討中です。

ざっと寸法を測ったところでは、一部カットしたりすれば、使えそうなんですけどね。開閉が邪魔かな?カーテンくらいの方がいいかな?

こちらは、台所のザル、カゴ置き場。

前にも作ってもらったんですけど、少し、延長しました。

よくこんな曲がった丸太を見つけてくるものだと感心してしまいます。w

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る