14.9.21

稲などの経過報告と対策考察

田植えをした後の状態をアップしていませんでした。

毎週来ては、日に何度も水を入れたのですが、ほとんど水が溜まらず、
さすがの泉の水も枯れてしまうという状態が続きましたが、なんとかここまで成長しました。▼

稲としては成長したんですが、籾が落ちてしまうという問題が発生しています。

害虫でしたら、葉が食べられると思うのですが、籾が落ちるというのは、鳥じゃないか?と思いまして
鳥避けに網などを掛けてみたりもしたのですが、それも効果がないようです。

やはり、水不足、しいては栄養不足で米が実らず、落ちてしまっているのかもしれません。

水が漏れてしまうということは、水と一緒に養分も落ちてしまうので、田んぼとしては解決する必要があります。

水が溜まらない田んぼを、漏水田といい、水が漏れる場所はいろいろです。
もぐらが畦に穴でも開けたかな?などと調べてみたのですが、異常はなく、やはり水は垂直に沁み込んで落下しているようです。

ここは井戸を掘っても分かったように、地下水位が非常に低く、土はとても水はけがよく、畑でさえ乾燥しやすいので
1年目としては仕方ないのかもしれません。

2年目は、もう少し水が溜まるようになるはずですし、稲刈り後に落ち葉などの有機質を大量に投入して、水を入れ、
冬水田んぼにしておくことで、トロトロ層というのもできるかと思います。

漏水田対策としては、ほかに、粘土を混ぜるという方法があります。

粘土としては、ベントナイトという資材が良いのですが、田舎の畑の一角に、20cmほど下から粘土層になっている
部分が見つかりまして、それでは畑としては非常に都合が悪いので、掘り出してこの田んぼに混ぜてみようかと思っています。
畑の穴が開いた部分には草などを詰め込んでおけば、畑も良くなりますし。

水が漏れなければ、泉から引いてきた水と、タンクに溜めた水で間に合うはずです。

あとは、鳥避けも必要でしょうねえ。ダイコンのタネまで食べられちゃったくらいなのだし。、イノシシもいるし・・・
小さな田んぼなので、糸などを張っておくのが良いと思います。

今年は害虫にも苦労しました。ソラマメのアブラムシやマスタードの芋虫、ピーマンのカメムシもやっかいです。
普通は農薬で殺虫するべきものだと思うのですが、週末農業なので気が付くと手遅れといった状態ですし、
予防的に農薬を撒くというのは気が進みません。

ソラマメは、先っぽにアブラムシが付くので、付いた芽先は摘んでしまって良いというのですが、防虫ネットで覆うのが確実でしょう。

マスタードは、チョウチョの幼虫が付くのですが、これも、ネットで覆ってしまうのが一番効果がありそうです。

ピーマンは夏の間、毎週収穫するのでネットは不便だし、周りにドクダミを植えてみようかと考えています。

普通は嫌われものの雑草のドクダミですが、ドクダミは薬になるし、ドクダミだらけの場所には虫がいません。

私も花壇のドクダミは増えすぎないように抜いているのですが、畑は毎年掘り起こすし、背の高い草ではないので、邪魔になりません。

もう一つ、ダイズが不調でした。これも水不足じゃないかと思うんです。

セロリの素焼き壷灌漑法がたいへん効果的だったので、冬の間にたくさん素焼き壷を作って、大豆にも使ってみようと思います。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る