14.7.26

素焼き壷灌漑法

去年栽培したセロリは、甘くてとても美味しかった。正直、セロリが甘いなんて、初めて知りました。

ただ、水管理がとにかく大変で、去年試した点滴灌水システムもイマイチでした。

あの点滴灌水システムは、多少は役に立ったのですが、穴が小さいと藻が発生して詰まってしまうし、
穴を大きくすると数日も持ちません。そもそも、何十リットルもの水を運ぶだけでも、一仕事でした。

もう少し、なんとかならないものか、とネットを漁っていたところ、素焼き壷に入れた水で保水する方法を見つけました。

今、アメリカで話題の、Olla irrigation 素焼き壷灌漑法です。

olla というのはスペイン語で、まあ日本風にいえば土鍋というか、もっと深い素焼きの壺というか甕のようなシチュー鍋?で、
アメリカ人は、これをメキシコ風の発音で、オイヤと読んでいるようです。

olla irrigation とか、最近ではollaだけでも検索すれば、この灌漑方法の説明が大量に出てきますので、それらを見てもらえば
分かり易いとは思うのですが、この灌漑方法は、昔からアフリカやインドなどの熱帯地方でよく行われていたものらしいです。

アメリカの水不足は日本の比じゃないので、水を無駄にせずに、適切に灌水できるこの方法が、温故知新で最近になって、
見直されてきた、と、そういうことのようです。

【なぜ素焼きの壺に水を入れて、保水するのか】

素焼きの容器は、水が染み出すので、それを地面に入れておくと、じわじわと周囲の水が濡れた状態になります。

壺の中に水がある限り、周囲の土は湿った状態を保つことができます。周囲、40cmほどが湿るそうです。

そうすると、その範囲にある植物の根が、水源を求めて伸びてきて、壺の周りに根がくっついてきます。

日本でも昔から着生ランなどの栽培で、しみ壺(染み壺、あるいは沁み壺)というものが使われていますが、
これは、地面に埋めるのではなくて、空中に吊るして、極端に水はけよく、かつ空中湿度を保つために使われます。

地中に沁み壺を埋めて、周囲の根に水分供給すれば、必要十分で無駄なく給水できることになります。

今、「無駄なく」と書きましたが、私たちが普通、ジョウロなどで上から水をかけた場合、その水のほとんどは、地面から蒸発したり
根の届かない地下深くまで落ちてしまったりして、実際に植物が利用できるのは、与えた水の2割ほどなんだそうです。

うちの庭のように、地下水位が低い場所だと、深く下まで水が落ちるのと一緒に、養分も下の方に落ちてしまうことになります。

日本は、なんだかんだいっても、雨は降るし、それほど水資源に気を使う必要はないと思うのですが、近年、千葉県では、
夕立もあまり無くて、8月は砂漠みたいな土になってしまいますから、セロリの栽培には、試してみる価値があると思いました。

【どうやって素焼き壷を用意するか】

アメリカでは、灌漑用の素焼き壷というのを量産している会社もあるのですが、ただ、30ドル以上ということで、ちょっと高価です。

そこで、みなさん工夫していて、普通の素焼き鉢を2個、シリコンシーラーで接着して底穴も埋めて、手作りしている人が多いようです。

私もそういう風に作ってみようと、最初は思ったのですが、数が多く要るとなると、普通の素焼き鉢でも安くありません。

幸い、うちの会社に素焼きならできる陶芸窯があるので、作ってみようか、ということになりました。

それに、後で説明しますが、素焼き鉢ではちょっと私の要望には不足する部分もあったのです。

セロリを12本植える予定なので、その株間に埋めて、両端にも、ということで、7個の壺を作りました。▼

手前にわさわさしているのは、セロリの苗。1本だけ途中で枯れてしまいましたが、11本の苗ができました。

横に転がっている4リットルのペットボトルと壺についている変な輪については、後で、説明します。

正直言うと、これだけの壺を揃えるのは、けっこう大変でした。なにしろ、最初はぜんぜん思うような形にならないもんで。

壺の成型についても、YouTubeには非常にお世話になりまして、アフリカの人たちの作り方などを真似たりしました。

土に埋めてしまうので、それほど凝る必要はないんですが、やっているうちに楽しくなってきてしまいました。

ではいよいよ、この冬の苦心の素焼き壷を株間に埋めて、セロリの苗を植えていきます。

セロリの畝は、春の収穫後に、深さ40〜50cm、幅60cmほどの穴を掘って、抜いた雑草や生ゴミなどを投入してきました。

先月、その上に土や腐葉土を乗せ、セロリなので、大量に肥料類を入れておきました。他では使わない化成肥料もぱらぱら追加。

埋めてから、株元と壺の中、ついでに軽く周囲にも水を入れます。▼

ここまでが、普通のolla irrigationです。ゴミが入ると詰まる恐れがあるので、蓋をしておきます。

問題は、この水がどのくらい持つか、という点です。

これは、状況によって一概には言えないと思うのですが、テキサスあたりの人で、週に2回ほど給水したというレスがありました。

私のテーマは、「1週間持たせる自動給水システム」ですから、週の途中で給水が必要では、目標にあいません。

そこで、さっきのペットボトル。これを、ニワトリの飲み水などに使われるホッパー?とかいう容器と同じ方法を使うことにしました。

水を入れたボトルを、壺の口に逆さまに入れておきます。

ペットボトルの口まで、壺の中の水の水面があれば、空気が入らないので水は落ちませんが、水が減って水位が下がると、
ペットボトルと水面の間に隙間ができるので、そこから空気が入り、ボコッと水が落ちます。落ちた水で水位が上がると、水の落下が止まります。

ペットボトルを逆さまに入れてピタッと収まるようにするには、素焼き鉢の穴は小さすぎたので、よし、壺を作ろうと決心しました。

これだけだと、何かがぶつかったら、ペットボトルが倒れてしまいそうです。

そこで、周囲に3本、棒を立てて、支柱にすることにしました。▼

棒を受けるために、壺の周りに3つの輪を作ったんですけど、つけ方が悪かったので、取れてしまったものもありますし、
やってみたら、あまり、輪の必要は無かったみたいです。

あとは、地面からの蒸発を防ぐためにも、マルチが必要です。幸い、麦わらなどがあるので、それで、びっちりと敷き藁をしました。

翌日見てみたところでは、ホッパーシステムは上手くいっているようで、不必要に水が落ちることはなく、また、ちゃんと
壺からは水が染み出しているようで、ペットボトルの水は、少しだけ減っていました。

あとは、セロリが美味しく育つのを楽しみに待つだけです。


14.8.2

素焼き壷の結果

素焼き壷を埋め込んで1週間。水はちゃんと染み出しているか、あるいは、足りているでしょうか。

足りないということは無いと思うんですけどねえ。

おおっ〜、どうやら、この灌漑方法、成功のようです。▼

大きな壺の水はだいぶ減っているようです。小さい壺は、あまり減っていません。

敷き藁をほじくって、土を見てみると、しっとり黒く湿っています。

周囲の土は乾ききっていて、ホースで水を掛けても、弾いてしまって沁みこんでいかない状態なんですが、ここだけは湿っています。

今日は、隣の畝にニンジンを播種したんですが、土を湿らせるのがとても大変でした。ここの畑は、乾かないようにしておかないと
ダメなんですねえ。この素焼き壷の方法は上手く行くようなので、もっといっぱい壺を作って必要な場所に埋め込んでいくと良いかもしれません。

この後、ペットボトルに水を足しました。ジョウロで2回、20リットルほど足すだけで済みました。作業は去年に比べてはるかに簡単です。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る