14.6.1

多目的炉の改良

毎週使っている多目的バーベキューコンロですが、少々、ヒビが入ったりもしつつ、大活躍しています。

煙突だけが、ちょっと失敗で、どうも安定が悪いです。とりあえず、小石を入れて安定化させたのですが、
考えてみたら、この素焼き土管の煙突は固定してしまって良いのではないかと思いました。

もっと高い煙突が欲しいときのために、取り外し可能にしておいたのですが、試しに嵌めてみたら、
ステンレスの煙突管がぴったり外側に嵌ったので、高くする場合は煙突を嵌めればいいし、蓋をするときも、
土管が固定されていれば、その上にレンガなどを乗っければ具合も良さそうです。

一つ心配なのは、土管ですから、既に軽くヒビが入っていて、取り替えたくなるときが着そうなんですが、
まあ、そのときは壊して直すしかないかな、ということで、セメントで固定してしまいました。

もう一つ、課題がありまして、単純にご飯を炊くときなど、薪が沢山必要なので、何か良い方法はないかと考えていました。

それとは別に、私はロケットコンロの方ももう少し体裁良く、また、薪投入口なども改良したいな、と思っていまして、
あれこれ考えているところなんですが、その過程で、南米などで使われているロケットコンロのシステムで作られたキッチンを
見つけまして、素敵だな、と思ったりしていました。

ともあれ、うちの多目的コンロは、選定枝などの焼却炉も兼ねているため、料理には大きすぎるところが問題なのです。

眺めているうち、左側のコンロ部分だけ分離断熱して使えればいいのではないか、と思いつきました。

また、燻製の煙取りのため、コンロの下に開けた穴を薪投入口としても使えば、コンロ部分だけが、ロケットコンロに近い
状態になるのではないかと思ったのです。

さっそく、お父さんに相談したところ、それは良いアイデアということになり、余っていた断熱ボードをカットして置いてみました。

上の方に隙間があったりしますが、良さそうです。ご飯を炊いてみます。

 

これなら、下の隙間からも薪を入れられるし、少しの薪で上手くいきそうです。

素焼きの炊飯窯は2号器です。滑り止めを兼ねて、縁に装飾をつけたので、見かけは初号器より縄文的ですが、
性能抜群で、弥生後期の土器ぐらいになった感じです。

初号器は、お尻の方が2箇所、爆発して剥がれてしまいました。練り方が悪くて、気泡が入っていたのでしょう。

分厚かったので、分解はしなかったのですが、容器として使えるうちに、タネなどを入れるものにすることにして、作り直しました。

最初のは、棒で伸して板にし、半球形の電球の笠に押し込んで作ったのですが、私は下手っぴで、
板作りだと気泡ができやすいみたいなので、紐作りで同じ型に入れ、中からペタペタ叩いて作りました。

また、初号器は肉厚すぎて、なかなかお湯が沸かなかったので、もっと薄く仕上げました。

もう一つ、初号器で気づいたのですが、火が炙られる外側は、炭を吸収して黒くなりました。鉄鍋だとそれが手について
嫌なものなんですが、土器の場合、染込んでしまうので、手が汚れません。

それならいっそ、より炭が吸収しやすい方が良いだろうと思いまして、内側だけ石で磨いて、外側は素焼きのままにしておきました。

薄いのに頑丈で、お湯もすぐ沸きます。お米を研いで30分ほど吸水させ、火にかけて20分ほど、10分ほど蒸らせば出来上がり。

一度、ロケットコンロで使ったら焦げてしまいましたが、それ以外は炊飯も失敗なしで、うちの炊飯機よりご飯が美味しく炊けるんですよねえ。
電気炊飯器、まあ、高いもんじゃないけど、ホームセンターでは高い方のものだったんですけどねえ。w

炊飯といえば、周囲の篠竹で、米とぎザルを作りました。これは、一月近く悪戦苦闘したんですが、なんとか使えるものができました。

米が落ちないように、目の細かいザルにしなければならないのですが、苦労の甲斐あって、これまた非常に便利。

いろいろと暮らしが進化しました。w

次へ

次の日曜大工へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る