14.4.19
月桂樹の植付
1月の地籍調査で、うちの敷地が思っていたより広いことが分かったので、境界石の目印に月桂樹を植付ました。 実は、別の空いている場所に、何かハーブ系のものを植えようかと物色していたところ、月桂樹に気づきました。 月桂樹って、つまりローレル、ピクルスや煮込み料理に入れるベイリーフの木です。 地中海料理のイメージが強くて、耐寒性が無いかと思っていたのですが、本州だと普通に生垣などにするらしくて、宮城県まで露地植え可能だそうです。 おまけに、考えていたほど強い日照も必要なく、横に広がらずに上に真っ直ぐ伸びるので、家と塀の間の狭い場所でもいけると言われてます。 自由な形に刈り込みもOKということなので、それなら、畑の邪魔にもならないで済みそうだし、いっそ、境界の目印にしよう、と思いついたわけです。 放っておくと、10メートルくらいの高さまで伸びるそうですけど、年に2回刈り込んで、料理に使ったり、部屋の消臭など使い出もあります。 いや、ここなら、日時計にもなりそうですね。 敷地が広がったのは嬉しいのですが、つい、今までの場所まで手入れすれば終りと思ってしまいがちで、あぁ、まだあったんだ、と思うのは疲れる気分です。 幸いなのは、隣の隣のKさんが、畑として耕してくれていたことで、すぐに使える状態になっていることです。 せっかくキレイにしてある土地を引き継ぐ?のですが、私のことですから、すぐ草ボウボウにしてしまって、また境界を見失ってしまわないように、上手く育って欲しいです。 |
盛り土栽培
こっちは、一番古くから、そして一番家に近い畑のさらに一番奥北側なんですが、どうにも、何を作付けしてもパッとしませんでした。
もともと狭い畑ですし、ぶどう棚のパティオ周辺との垣根にしている木や、東側の樹木の日陰にもなってしまうので、日当たりも悪いんです。
そこで、hugelkultur googleイメージ画像 をヒントに工夫してみました。
これは、日本語ではなんというか難しいのですが、もともとはドイツ語で、ドイツ語読みだと、ヒューゲルクルトゥールといった感じになるらしいのですが、
英語の人たちは、英語読みで、フーゲルカルチャーみたいに読んでいました。日本語で一つだけ見つかったページは、重箱読みみたいにヒューゲルカルチャーと記載してありました。
hugel というのが、盛り土とか塚という意味なので、とりあえず、ここでは盛り土栽培としておくことにします。
リンクのgoogleイメージ画像を見るとなんとなく分かると思うのですが、土台に丸太や剪定枝、落ち葉や草などを積み上げて小高い塚にして植えつけます。
月日が経つとともに、よく肥えた、水はけ水持ちの良い土壌になって、ほとんど肥料や水遣りが不要な畑になって、まあ、エコ?っていうか、手間いらずになるという理屈らしいです。
確かに、せっせと耕している畑より、腐葉土置き場の方が、カボチャやヒョウタンが勝ってに生えてきて実ったりして、まあ、そういうゴミ捨て場の方が肥えていそうですね。
それに、奥まった日陰の下の方よりは、高く斜めにすれば、はるかに日照条件は改善されますし、直角三角形は底辺よりは、斜辺の方が長いですから、面積も増えます。
盛り土栽培にプラスして、keyhole garden キーホールガーデンという考え方も採用してみることにしました。
キーホールガーデンというのは、中央に穴があり、その穴へ続く通路があるドーナツ型のレイズベッド花壇で、中央の穴に残飯などを入れて肥やしにする方法です。
中央の穴の中で堆肥が作られ、その栄養分が周囲のドーナツ花壇の土へ染み出していくというわけです。
これも面白いなとは思ったのですが、うちの場合、そうでなくても日当り不良なんですから、丸いのでは、北側になる部分が無駄になりそうです。
そこで、北側は篠竹を積んで塀にし、南向き斜面を作り、北側の塀の手前(塚の一番上奥)を残飯捨て場にしてみることにしました。
実際には、秋冬の間、溝を掘った中に、古くなったホダ木や落ち葉を積み上げ、窒素飢餓を防ぐために、米糠や鶏糞などの肥料をまぶしておきました。
春になったら、その上に溝を掘ったときの土や、完熟腐葉土を数センチの厚さで被せて、タネを蒔きました。
種まき時期はやはり寒かったので、3月中は、適当にビニールトンネルみたいなものを作ったのですが、ハッと気づいたらもう、収穫期でした。
今までにない成長度で、ちょっとこれは、想像以上に効果があったようです。
下に入れた落ち葉など、だんだん減ってきちゃうので、しばらくは、植え付け種まき前に、雑草や腐葉土を追加していく必要があると思いますが、
今かなりワクワク嬉しい気分です。