杉丸太のベンチや蔓かごの椅子

14.4.13

ぶどう棚と炉周りをバージョンアップしたのですが、そうなると、椅子の古さが目立ってきたので、そちらも更新することにしました。

今年の大雪で杉の倒木が大量にあるので、ぼろぼろになったベンチは金属部分だけ再利用して木部を作り直すことにしました。

▲座面は杉丸太で、両端は鉈で削って差し込んであります。

背もたれは、前は平らな板が数枚はまっていたのですが、真っ直ぐだと疲れるので、カーブした木を探してきました。

1本なのが少々寂しいですが、機能的には問題ありませんし、同じカーブの木はそうそう複数ないので、良しとします。

サンダーで磨きながら差し込んでいくのが、ずいぶん大変そうでしたが、自然な雰囲気の素敵なベンチになりました。

お父さんがベンチを作っている一方で、私はあけびの蔓でスツールを作ってみました。▼

これは、ちょっと失敗。期待したほどの強度が無くて、人が座るとグラグラして不安です。

内部に木の棒で支えを付けたりしたのですが、結局、中に丸太を入れて使うことにしました。

竹だったらもう少し強度がありそうだし、編み方も問題なのかもしれませんが、とりあえず数が欲しいので、別の方法を考えました。

沢山ある白いバケツが、ちょうど良い高さと大きさなので、これをスツールにしよう、と思いついたのですが、
バケツでは、お客さんが来たときなどに、ちょっと可愛そうなので、「ハイ、どうぞ!」と言えるように、円座を作ることにしました。

円座があれば、太い丸太を置いただけでも使えます。

身体に触れるものは、蔓より草を編んだ方が柔らかくていいな、と思って草の編み方の本を買ってあったのですが、
今まで試してみる機会が無かったので、ここで一丁、頑張ってみることにしました。

そこで、前々から気になっていて、しかも大量に材料がある竹の皮で円座を作りました。▼

とにかく、竹の皮はたくさんあって、お弁当のおにぎりを包むだけでは全然減らないので、活用方法を考えていたのです。

コイル編みというのは、今までとは全く違う方法なので、最初はとまどって何度もやり直しましたが、慣れてくれば、
そんなに時間のかかるものじゃないし、竹の皮はすぐに水で柔らかくなるので、気軽に作れるという感じです。

あと数枚作っておけば、ちょっと人が来たときに、座ってもらえそうです。適度な弾力もあって、座り心地も満足です。

もともと、茶道でお客さんを露地で待たせるときに出したものだそうで、野外で使うのに最適ですね。

これは、埃を被ったりしないように、使わないときは、室内にしまっておくことにします。

もう一つ、テラスでお父さんが座っている折り畳み椅子も修理しました。▼

もともと丈夫な生地が張ってあった椅子なんですが、とっくの昔に生地はボロボロになっていて、座面に板を置いて使っていました。

去年から気になっていて、作り方を考えていたので、暖かくなって蔓編みシーズンになったので、一番最初に作りました。

これはガッチリしていて、しかも適度な弾力で座り心地抜群です。
この椅子は、下が線になっているので、石や砂利の床のぶどう棚下でも使えます。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る