13.6.23
久しぶりに、いくつか庭の花を紹介します。
まず表題にあるバラですが、春先に友人から引越しの都合でいただいてきて植えたものが、開花しました。
腐葉土をたっぷり入れて植えたのですが、春にはたくさん葉が枯れて、毎週心配していました。
引越しや倒木などの緊急事態で、木を貰うことは度々あるのですが、根回しも無く急に移植された成木は
枯れてしまうことが多く、これもダメか・・・と悲しい気持ちだったのです。
ところがある日、新しく伸び始めた芽を発見!一安心もつかの間、今度はアブラムシがびっしり付いてしまいました。
まだ木の体力が足りないのか、バラだから仕方ないのか、ともかく、手近に生えていたドクダミを引き集め、
それでアブラムシを払いました。枝の周りにさらにドクダミの葉を引っ掛けて予防することにしました。
そうそう、アブラムシはミカンの皮が嫌いだった、と思い出しましたが、今、ミカンはありません。
ミカンの皮が効くというのは、もしかすると、柑橘系のニオイが嫌いなのかも、と思いつき、山椒の葉を大量に集めて、
それを株元に敷いておいたところ、翌週見ると、見事、アブラムシはいなくなっていました。
先週、蕾が付いていることに気づきまして、今週、来るのを楽しみにしていました。
まだまだ蕾は沢山あるので、もうしばらく、楽しませてもらえそうです。
バラって意外と強いよね、というか、このまま上手く根付いて欲しいです。ともあれ、初年度はなんとかなって良かった。
さて、後ろを振り返ると咲いているのは、虞美人草▼
おととし、水道屋さんからオマケでもらった種を蒔いて、去年咲いた花のこぼれ種です。
種袋には、「ポピー」としか書いてなかったのですが、単に「ポピー」というと、ヒナゲシ、虞美人草のことのようで、
学名では、シャーレーポピーというそうなんです。
去年、ポピーに感激して、こぼれ種が咲くかどうか自信がなかったので、よく分からないままアイスランドポピーの種を買ってしまいました。
普通、花屋で売っているポピーは、アイスランドポピーで、前は、シベリアポピーと呼ばれていたようです。
違いは、アイスランドポピーは根元から花茎が沢山上がるので、とても切花にしやすいのですが、ヒナゲシの方は枝分かれするので、
切花にはしにくいですね。どこから切ろうか、悩んでしまいます。
言い換えれば、アイスランドポピーは、花1輪が茎1本で地面から生えているので、蕾の色だけ見て切花にできるんです。
色調も、アイスランドポピーは、黄色、白、オレンジで、あまり真っ赤とかはありませんが、シャーレーポピーの方は、白からピンク、赤系で、
花びらにグラデーションがあるものも多く、八重になるものもあったりして、茎も太く、豪華な感じです。
アグネス・チャンが、丘の上で毟って恋占いをしていたヒナゲシは、おそらく、シャーレーポピーですね。八重じゃないと、占いができませんから。
写真の白っぽい薄ピンクの株の他に、もう1本、こぼれ種の株があって、そちらは、濃いピンクなんですが、残念ながら今日は花無しでした。
横に群れているのは、ラティビダ(メキシカンハット)▼
もともと宿根草として苗を買って植えたのですが、夏の高温多湿で宿根しませんでした。がっかりしていたのですが、こぼれ種があちこち。
やはり、キク科は強いです。というか、ちょっと恐ろしいところでもありますが、これも、切花にするとなかなか面白いですね。
庭で群れていると、そこだけ草原みたいな雰囲気になります。
こちらは、なかなか増えないサンダーソニア▼
サンダーソニアも、花屋さんでお馴染みの切花向けの花ですが、ちょっと翳った場所でひっそり咲いているのも、
まさに小人のランタンみたいで見つけたときは感激します。可愛いです。
ストケシア▼
私はぜんぜん知らない花だったのですが、たまたま試しに植えてみたところ、とても丈夫で花も豪華なので、
翌年、白い花のものを買い足しました。白といっても、微妙にピンクがかっていて、思ったよりキレイです。
夏の割りには、まだすっきりしている庭。▼
芝刈り、草刈りをして、畑の、セロリやニンジンを植えるところに、敷き藁をしました。
中央花壇は、ナデシコ類がいっぱい。真ん中で縛られて咲き乱れているのは、カワラナデシコの園芸種なんだそうだ。
他に、写真では分かりにくいですが、デルフィニウム・シネンシス、3年目でやっと咲いたカスミソウ、星のようなナッピーというナデシコ。
ナスタチウムやアルストロメリアも咲き始めました。
そうそう、手前のピンクは、これもオマケでもらった種のセキチク。1年草かと思ってたら、なんとなく、宿根してしまいました。
2010年に植えたブドウが、初めて、実をつけました。3房あります。
今日は、雨や直射日光を避け、鳥から隠すため新聞紙で傘をつけました。
ブドウが食べられたら嬉しいなあ。楽しみだなあ。