ミニロケットコンロと杉のまな板

13.5.19

今日は、雨の予報だったので、工作の準備もしてきました。

引越しの排出品で友人からもらってきた七輪があるのですが、底の五徳が壊れているため、そのままでは使えません。

五徳を買ってくるか、シーチキンの空き缶で作り直すか、ということも考えたのですが、もう一つロケットコンロが欲しいので、
ミニロケットコンロに改造することにしました。実は、すでに、いろいろと試してみたのですが上手くいかなくて・・・

あれこれ考えて、空き缶数種類と、隙間を埋めるために、ひからびていた土粘土を水で戻したものなどを用意してきました。

余っていた煙突が転がっていたので、その1端を半円形にくりぬき、七輪に押し込んでみました。ぴったり!

前にちょっと作ってみたところでは、焚き口が小さくて、すぐに灰で埋まってしまったので、大きめの焚き口にしたいと考えました。

そうなると、七輪だけでは高さが足りないので、余っていた大きい浅鉢を乗せて、高さを稼ぐことにしました。

内部は、こんな感じです。▼

浅鉢を乗せて、完成〜?▼ 右側の高い方は、現在、大活躍中のロケットコンロ。左側のテーブルも貰った石版でグレードアップしました。

ところが、これが大失敗。orz

焚き口は、灰を捨てるために、取り外しできるように工夫したわけですが、これが転がる。火事になっちゃうよ。

固定してみたけれど、缶の上方へ炎が上がるばかりで、なかなか奥へ引き込まれていきません。

小さく低い分、炎を引き込む力が弱いんですね。付けたり外したり、改良してまた付けてみたり。

しばらくあれこれやってみたのですが、結局、すべて外して七輪の空気穴から直接燃やすしかないようです。

あ〜〜〜 な、なんと、こんなによく燃えました。

今までの苦労はなんだったのか・・・

重要なのは、煙突効果で、高さがあるだけでも、よく燃えるらしいです。

「これでお湯が沸いたら、お茶でも入れるからね」という約束が、なんとか果たせました。ちょうど10時です。

ともあれ、これでロケットコンロが2台になり、スパゲッティを茹でながら、ソースを作ったりと、調理の幅が広がりました。

炭も沢山もらったので、七輪(他に大小2台)も使うと、雨風の強い日でも、料理に困ることはなさそうです。


そのころ、お父さんはいったい何をやっているんだ?と振り返ってみたら、まな板を作っていました。

前に、私が「市販のまな板は、裏側がびしょびしょになって不潔なので、足付きのまな板が欲しいわ」といっていたところ、
杉丸太から作ってくれて、すっかり私のお気に入りになってしまったため、そのスペアを作っておこうと考えたようです。

前は、チェーンソーでカットしたのですが、それだと、細かい部分が思うようにいかないらしくて、今回は、すべて手作業でやっています。

完成はまだまだ先のようですが、今は、こんな感じ▲ 滑らかになるまでには、もっと薄くなってしまうそうです。

「わざわざ、足をくりぬかなくても、後から板を打ち付けて足を作ったんじゃダメなの?」と聞くと

「それでもいいけど、それだと、接続部分に雑菌が繁殖する」と。なるほどね〜

2枚も作ってくれているので、1枚は、ここで使えます。楽しみ〜♪

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る