長柄山山荘改装記<実験・どくだみ団子>

12.8.18〜19

家庭菜園ですが、雑草を積み上げてヌカをまぶしマルチにする、いわゆる「炭素循環法」というか「土ごと堆肥法」といった
やり方が功を奏しています。

とにかくここは、土壌自体の水はけが良いうえに、山の上なので、いくら肥料を入れても全部下に落っこちてしまって、
肥料の効きが悪いわけですね。近所の人たちが、「ネギができない」「ニンジンができない」というのは、燐酸不足だと思うのです。

通常の燐酸肥料は水溶性なので、水に溶けて落ちて流れて、うちの畑ではなく、山の下の田畑を肥しているだけなのかもしれません。

燐酸は、DNAやRNA、ATPなど、生物の基幹物質の材料ですから、そんなに量は必要ないでしょうけど、
足りないと徹底的に成長不全になるはずです。

井戸を掘ってみて分かったことの一つに、地下6mまで小石一つ無い柔らかい土だったということです。
山野草の栽培では、すごく水はけの良い培養土を使いますが、そういう山野草が自生している場所ですから、
平地の畑とは、ずいぶん違うんでしょうね。

堆肥をたっぷり入れて、水持ちを良くするというのも重要だし、追肥メインで施肥するのも必要です。
根が出す物質で始めて解ける「く溶性」の熔燐(熔性燐肥ようりん)も効果的だと思いますが、
なにより、土の表面で好気性の菌を増やし、その菌によって常に養分が供給されるような環境にすることが良いと思うのです。

それには、土の表面に雑草という菌の餌を置いておくことが必要です。

しかし、周囲に雑草が積み上げてある状態だと、唯一の問題が秋のバッタ、コオロギなんです。
なにしろ防虫ネットをかけないと、小松菜なんて、軸だけになってしまいます。
防虫ネットはけっこう高価なので、「これじゃ、八百屋で買った方が安い」とぼやきたくなります。

それで、バッタやコオロギ対策を探していたところ、見つけたのが、この一文。

ドクダミの生葉をマルチにするというのは、短期間ですが確かに効果があるようです。
でも、乾いてしまうと臭いは無くなるので、数日も持ちません。
アセビ団子というのもあって、アセビの毒は有名ですし、誘引捕殺剤として、確かに効果はありそうです。

でも、入手しやすいドクダミの団子でも効くのなら、それは魅力的。アセビを育てるまでの繋ぎに試してみようと思いました。

でも、でもですよ、ドクダミの殺菌力は強いですが、昆虫を殺すほどの力はあるのかしら?
実際のところ、どうなんだろう?と検索してみると、上記の文章の後半のコピペばかりで、実際にやった人の報告がぜんぜん見つかりません。

こうなりゃ、試してみるしかないね。

まずは、干したドクダミの葉30枚を薬研で粉にしてみました。

粉にしてみたら、だいたい、大さじ1杯程度です。

量が分かったところで、ドクダミの葉をミキサーで粉砕してみました。

あまり細かい粉にはならなかったのですが、ある程度粉砕しておいた方が扱いやすいので、全部粉砕してジップロックに入れて保存しておくことにしました。

それを薬研で粉にしては、細かい粉フルイで篩って、大さじ1杯づつ集めては紙で薬包みにしておきました。

次は、「米糠50グラム、小麦粉20グラム」です。

うちは、近所にコイン精米所があるので、そこで米ぬかをもらってきました。ですから、このヌカは炒りヌカではありません。

写真では、左が小麦粉20g、右が米ぬか50gです。ヌカはとても軽いので、小麦粉よりはるかに量が多いです。

さて、この3品を水1リットルで捏ねるわけですね。水1L? 多過ぎじゃね? と思いつつ、計ってじゃ〜っと入れてしまいました。

やっぱり多過ぎ。しゃばしゃばで、とてもじゃないけど、団子にはならないね。
もう〜!入れる前に気づけよ自分〜、だからネットの情報って・・・と怒ってみても始まらないので、
それは流しに捨て、もう一度計り直して、今度は200ccくらいの水を用意して、少しづつ水を足していきました。

正しい情報としては、水は100ccくらいです。

ドクダミ団子---効果はまだ不明


    <正しいレシピ>

  • ドクダミ葉 30枚ぐらい
  • 米ぬか   50g
  • 小麦粉   20g
  • 水    100cc


翌日、雨も上がったので、ブロッコリーの周りに置いてみました。

なんか、カビが生えているみたいだし、あまり効きそうにないなあ、と思うんですが、まだコオロギは小さいので、もしかすると、多少は効果があるかも、と期待しているんですけどね。

あまり食べている様子はまだ見えません。


12.8.26

ドクダミ団子の効果なのかどうか、あまりよくは分からないのですが、コオロギは減ったようです。

先週までは、足元をぴょんぴょん飛び回っていたコオロギの子たちが、だいぶ減ったような感じがするのです。

先週設置したドクダミ団子自体は、だいぶ減っていて、半分齧られた後のあるものが1〜2個残っているだけなので、食べたことは食べたようです。

ご遺体でも残っていれば確実なことが分かるのですが、野生の生き物って、小さいものは、すぐに処分されて消えてしまうため、確かなことは言えません。が、隙間だらけの防虫ネットの割には、食べられた後は増えていないようなので、多少は効果があったのかもしれません

もうしばらく、毎週ドクダミ団子を置いてみることにしました。

防虫ネットの上で、うらやましげにブロッコリーを見下ろすコオロギとバッタの子供たち。▼

コオロギを殲滅するつもりは無いんですよ。夜の鳴き声は秋らしくていいですし。
結局、バランスの問題ですからねえ。

最近では、草の上で獲物を狙うカマキリさんやらキリギリスさん達も増えてきたので、
だんだん野菜も作り易くなってくると思います。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る