12.8.12〜13
今年は、春先が寒かったせいか、全体的に一月遅れで、サギソウも今が満開です。▼
今年は株数が増えて3カ所に植えたので、だいぶ華やかになりました。金魚も大きくなったし。
見れば見るほど、シラサギに似ています。
一番奥だけは、ヒキガエルのせいか、堤防が崩れて、だいぶ減ってしまいましたが、3つの群れに別れて南へ飛ぶシラサギですね。 |
ロックガーデンの方は、去年まで賑やかだったタカネビランジが消えてしまったのですが、
なんとなく、他の花が代わりに咲いてくれています。
シレネ・シェルピンク▼
奥に見える濃い紅色の小さな花は、ペラルゴニウム・シドイデス。
ペラルゴニウムというのは、私たち普通ゼラニウムと呼んでいるもので、シドイデスはその原種の一つ。
なんだかの薬になるとかで、ちょっと前に話題になったそうです。
普通のゼラニウムの場合、耐寒性が無いので、地植えできないのですが、シドイデスは割と耐寒性が有り、
去年の秋に3株植えて、3株とも冬を越しました。でも、この場所が一番元気。
というのは、この場所は冬でも割と暖かく、さらに、後ろに土管や石などが置いてあるので、陽だまりになっているんだと思います。
ちなみに、ゲラニウムとゼラニウムは、カタカナが違うだけで、同じものらしいです。
多肉性のものを、ゼラニウムということにして、ゲンノショウコのようなゲラニウムと分けたんですね。
今週は、草取りの他に、秋に向けて畑仕事にも精を出しました。
夏播きのインゲンの下に、ブロッコリーとセロリの苗を互い違いに植え付けました。 私の目論みとしては、まず、マメ科とアブラナ科は相性が良いようなので、インゲンの下にブロッコリーです。根粒菌が良いのか、春にはルッコラとエンドウが抜群の生育を示しました。 でも、秋はなんといっても虫の食害が問題です。 最初だけでも、とブロッコリーには防虫ネットをかけましたが、ネットをかけても、大きくなる頃には、内側からネットに触れる葉にチョウチョが卵を産みつけてしまいます。 そこで、隣にセロリを植えて、臭いでチョウチョを避けようという作戦です。 また、セロリにとっても、大きくなる頃にはブロッコリーも大きくなるので、ちょうど良い日陰になって、柔らかく仕上るのではないかと期待です。 ともあれ、セロリが大きくなってくれなくては、作戦は成功しません。 この畑は、前作のゴミや台風で落ちた枝葉を畑の上で燃やしてその灰や炭を混ぜました。焼き畑ですねえ。w さらに、水はけの良過ぎる土地のため、溶燐をまぜ、その上に雑草を積んでヌカをまぶし、ゴザを置いておきました。 これで、養分もばっちりのはずなんですがねえ。上手くいくといいのですが。様子を見て、鶏糞などを追肥することにします。 |
クルクマ
今年は、畑の隅のあまり陽当たりの良くない場所に、クルクマの球根を植えてみました。 私は、季節ごとに掘り上げなくてはならない球根は、あまり気乗りしなかったのですが、畑なら、どうせ掘り起こすので、ショウガを植えたつもりで、育ててみようと思い立ったのです。 春、暖かくなってから球根を植え付け、夏になってから芽が出てきました。 思ったより花はすぐに咲きました。 いかにも東南アジア、というか仏教的できれいな花です。 上手く、球根が増やせれば、切花としてもいいなあ、と思うのですが。 |