12.6.10
ホタルブクロ、ヤマアジサイ▼
2007年に苗を購入して、その時だけ咲いて、それっきりだったホタルブクロの白花。
花は咲かないものの、ロゼット葉だけは増え続けていたので、あちこち植え替えたりしつつ悩んでいました。
私が思っていたよりホタルブクロは陽当たりが好きなようで、陽当たりの良い方へ植え変えるごとに、
なんだか調子が良くなってきたようでした。
最近知ったのですが、ホタルブクロは、花が咲いた株は枯れて、地下茎から出てきた子株が成長して花が咲く、
というサイクルの植物なんだそうです。
後ろに見える青い花は、ヤマアジサイで、藍姫という品種です。
今までメダカを飼っていた浴槽の池ですが、マツモムシに喰われたりして、メダカが全滅。
昆虫などに喰われない、もっと大きくて、丈夫な魚にしようと検討しました。
タナゴなどの日本淡水魚がいいな、と思ったのですが、それほど大きくはならないんですよね。
繁殖させようとすると、貝やら、その貝を育てるためのドジョウやら、いろいろと難しいです。
う〜ん、かえって金魚とかの方が、安いし見た目も楽しいし、ダメ元で試してみようかな、と
1匹23円の小赤(餌用)を10匹購入して入れてみました。
金魚は目立つので鳥に食べられるということで避けていたのですが、この山奥まではサギなどは来ないし、
ま、当分、見つかることもないと思うので、問題は、水質ですが、、、、
10匹のうち、半分は次々と☆になりまして、現在、4匹が健在。
残った子たちは、たくましくて、落ちた芋虫やヤゴの死体など、みんなで寄ってたかってバクバク食べています。
おかげで、一月かそこらで、アッという間に大きくなってきました。もう、23円ってことはありませんね。
金魚は上手く育てば25cm位まで成長するそうで、そういうのが1〜2匹いれば、鯉みたいでいいかも。
メダカは、スイレン鉢で飼おうと思っています。スイレン鉢は、メダカにちょうど良かったようで、去年は、
自然に繁殖した子が3匹いて、親子兄弟で仲良く泳いでいたのですが、春にヒキガエルが大量の卵を産んでしまい、
取り切れなくて、水が腐敗、そちらも全滅してしまいました。
オタマジャクシもいいのですが、小さいスイレン鉢は、カエルの産卵期が終るまで蓋をしておいた方が良さそうです。
今週はいつもの野菜の他に、南高梅、タマネギ、ニンニクなどを収穫しました。
先週作った大きな収穫カゴが、さっそく大活躍。
タマネギが小さいので、カゴがよけいに大きく見えます。
タマネギの栽培は2回目ですが、今年は、冬の間に消えた株は無く、数は多いと思います。それにしても小さい。
春先の気温が低かったということもあるかもしれませんが、もっと肥料を入れていいんじゃないかと思います。
次は、苗の作り方と元肥と冬の間の追肥を改良してみようと思います。
できないできないと言っていた長ネギもできるようになったし、一歩づつ進歩してはいるんですけどねえ。
島ニンニクも小さいですが、夏の間は休眠してしまうようなので、とりあえず回収。
これって、もしかすると、秋になってまた植え付ければ、だんだん大きくなるかもしれない。
まあ、どうせこんなに食べ切れないので、コンパニオンプランツ兼用ということで、ご勘弁を。
テラスは風通しが良く、雨も掛からないので、旬のドクダミとニンニクを吊して干しました。
ドクダミは、いつも青汁にして、湿疹や虫刺されなどの薬にしているのですが、他にもいろいろと使えるので、
乾燥保存しておくことにしました。
お茶として飲めば、高血圧の薬になるそうなんですが、私の目的はドクダミ団子。
秋の菜もの野菜の大敵コオロギ、バッタ対策の自然農薬を作ってみようと考えています。
煎じ液をヌカと小麦粉で捏ねて団子にし、作物の株元に置いておくと、ヌカの風味に誘われて齧り
お亡くなりになるという寸法です。
アセビで作った団子は保存が効くそうなのですが、今のところアセビが無いので、
5日ぐらいしか効力はないようですが、ドクダミで試してみようと思います。