12.4.8
この前、宿根草の名札を作りましたが、樹木のネームプレートの方は、
風で飛ばない、文字が消えないという2点の他に、もう一つポイントがあります。
名札をぶらさげるヒモの素材を、木に食い込まないような太いものにするということです。
苗木を購入したときに、カラフルなラベルなどがぶら下げられていて、
名前や世話の仕方を覚えるまで付けておくと便利です。
でも、そのまま付けっぱなしで忘れていたりするうちに、木の成長に伴って、
ラベルの針金を巻き込んでしまうのです。
先日、それに気づいて、慌てて取り外してやったのですが、なかには
針金が奥まで埋まってしまっていて、ペンチでやっと引き抜いたものもありました。
名札自体は、地震で落ちた屋根瓦の破片から、穴の空いているものを選んで、
適当なサイズにカットしました。大き過ぎると、重くて木が可哀想ですから。
ヒモは、シュロ縄がいいのですが、在庫切れだったので、アケビの蔓を集めてきて、
小さなリース状に捻って取り付けました。
公園などでは、樹木の手前に、しっかりしたネームプレートが設置されていたりしますが、個人の庭なので
そこまでする必要はありませんし、だいたいは覚えています。
ただ、品種名などが忘れてしまいがちで、とくに、果樹の場合は、品種が分からなくなると、
ちょっと困ることもあるので、なるべく細かく記載しておきたいところです。
穴の空いている瓦が足りなくなってしまった後、夕べ食べた帆立貝の貝殻で追加作成。
穴は、+ドライバーを当てて、慎重にハンマーで叩いて開けました。 これは、ちょっとオシャレだけど、文字が消えてしまうんじゃないかなあ、と心配しています。 それにしても、思ったよりずいぶん沢山、木があるものです。 欠け瓦は、もっと必要みたいです。 |