12.1.22
今日は、雨。装備を整えて、いざ、窯出しです。
土を退けて、緊張の一瞬!おっ、おっお〜!出来てますよ〜〜
でも、ま、時間不足ですね。薪用の篠までちょうど良い炭ですから。
うちのは、参考にしたところより、薪が多いのかもしれませんが、朝から深夜までは焼く必要があるんだと思います。
でも、これだけ炭になりました。1〜2年は十分です。▼
こちらは、まだ生木。ストーブ用ですね。▼
やはり、太いものは燃え難いので、手前に太い薪を入れれば良いかもしれません。
なかなかに、経験が必要ですが、今回は、これでヨシとします。
午後は、本日もう一つの目標、オカメザサの植付けです。
前に、私たちが寒竹と呼ぶ竹で篭を作りましたが、やはり日本標準ではオカメザサが正しいらしいと分かりました。
そして、オカメザサだとすると庭園のグランドカバーとしてもよく使われると知りました。
だったら苗が購入できるのではないかと探してみたところ、あちこちで販売していました。
竹笹の中では、おとなしくて増え過ぎにくい、刈込みによって好きな高さにできる、
密生するので他の植物に入り込まれにくいなど、いろいろなメリットがあり、陽当たりが悪くても育つので、
樹木の根締めやコンクリートで囲まれた場所のグランドカバーとして便利らしいです。
私は、材で篭を作るという目的もありますが、生け垣風に道寄りに植えて、落ち葉溜めとしても効果がありそうです。
そこで、20株セットを購入して、植えてみることにしました。
篠笹のような野蛮なヤツらとは違って、竹笹界のお嬢様?お姫さま?的な竹ですが、それでも竹は竹。
地下茎が12cmポットのビニールを突き破って、隣にまで入り込んでいました。
この勢いではかなり増えそうです。なにしろ、ポットから出すのも一仕事。
近くにセンリョウなど他の植物が植えてある場所は、波板を入れて仕切ることにしました。▼
波板ですが、今まで、あぜ波というロール状になったものを使っていたのですが、
地面の仕切りとして埋込むには、ちょっと使い難いと感じていました。
そこで、放ってある古い波板をカットして、繋げながら差し込んでいきました。
こっちの方が、あぜ波より丈夫そうだし、やはり、作業は楽でした。
湿っぽい場所が好きな植物らしくて、田舎の自生地も、道から下がった凹んだ日陰だったので、
他より低い場所にしたいと思うのですが、あまり埋込んでもまずいし、でも、埋まっていた方が
乾かなくていいのかな、と悩みつつ、葉を出すように引出しながら、植え付けました。
たっぷり水を入れて、最後に周囲の落ち葉を掻き集めて被せました。
次はここです。▼
道の反対側ですが、三角形の一角も私たちの土地です。
今は、椎茸のほだ木を置いてあるだけですが、このほだ木もだいぶ古くなってきましたし、
もう少し奇麗になるといいですね。
まだあと2株残ったので、こんな場所にも植えてみました。▼
今まではガラクタ置場だったんですが、だいたい片付いたので、この隙間を埋めてくださいネ、と
いうことで、向こうに見えるフッキソウとの間にだけ2〜3枚の波板を埋込んで植え付けました。