長柄山山荘改装記<炭焼き>

12.1.14

今日は午後からになってしまいましたが、いよいよ炭焼きです。
お酒をかけて、炭が上手くできるよう、山の神様にお祈り。

13:50 点火

14:00

内部の薪が自然に燃焼し始めるまで、ひたすら、バタバタと団扇で風を送ります。

土から煙が出てくるところを見付けては塞ぎます。

14:30

勢い良く煙が上がり、それほどバタバタやらなくても、燃えるようになりました。

15:00 一杯飲みながら、薪を入れたりしながら見守ります。

この時の煙の温度は45度▼

16:00

煙の温度がやっと70度を超えてきました。

これで、内部が300度になり、中で炭が出来つつあるわけですね。

ペットボトルにヒモを付けて、木酢液を集める始めました。前回、上手く使えなかったので、あまり必要性を感じないのですが、放っておくとポタポタ水分が落ちてきて、始末が悪いので、回収しておくことにしました。

焚き口の穴を、通風口だけ残して塞ぐことにしました。

金属の円筒を入れて、周囲に土を被せました。

もうしばらくして、通風口を指3本入る程度の隙間に直しました。

それでも、煙の温度は変わらず、白い煙が勢い良くどんどん上がります。

薪の水分が多過ぎるのか、それとも薪の量が多いのか、今回もそう短時間では全部が炭にはなりそうにありません。でも、良い感じで燃え続けているので、ちょっと期待が膨らみます。

前回作った炭は、4年以上持ってしまいましたが、こんなに月日が空くと、前のことをすっかり忘れてしまうし、あ〜、ここで燻製を作れば良かった、瓢箪を吊しておけば燻せたな、とか、お花炭を作ってみようなど、附随するお楽しみまで思い付くのが遅れてしまうので、前回の半分くらいの炭ができて、2年に1回くらい炭焼きをした方がいいな、と思いました。

21:00

途中、一杯になった木酢液の瓶を取り替えましたが、煙は上がり続けます。

煙の温度は、ずっと100度程度です。

夕方4時ごろから自然燃焼していますから、夜10時から12時くらいまでは燃やさなければなりません。

23:00

11時まで待って、通風口を塞ぎ、30分ほどして煙の勢いが弱まったところで煙突を抜き、土を被せて密封しました。


12.1.15

木酢液▼

木酢液は、瓶に入れて密閉し保存しておくと、上下に分離するそうです。
上に浮いた黒いものは、タールなので、それを取り除いて、下の透明な液体を、薄めて肥料にしたり、
あまり薄めないで、殺虫剤にしたりするらしいのですが、くわしいことが分からないので、前回は使えませんでした。

そもそも、分離も上手くいかなかったのです。今回はどうでしょうかね。

とりあえず、瓶に詰めようと思い、そのついでに、古いリキュールなどを整理したり、家の掃除などを始めてしまいました。

黒竹を燻した、釣り竿▼

この後、もう少し加工して、釣り竿に仕立てるそうですが、燻すというところが、一番重要なのだそうで。

今年は、この釣り竿で、釣りに行きたいですね。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る