11.9.4
土曜日は台風12号の影響で、間欠的にシャワーを浴びながらの畑仕事になってしまいましたが、なんとか、
ブロッコリーとセロリを植付け、暗くなる頃には、防虫ネットもかけて、一安心。
今朝は、懸案の小道作りをしました。▼
かつては雑草に埋まっていた南側ですが、梅の木を中心に、丸く陽当たりの良い一角としてまとまってきました。
そこで、このまとまりを強調して通り易くするため、周囲を小道で囲おうと思います。
川で拾い集めてきた石と、砂利で飛び石を作りたかったのですが、砂利が足りないようです。
5〜6袋は用意してあったんですが。来週、またスーパービバホームに寄って、買って来ることにします。
カクトラノオ
上の写真、物干竿を引っ掛けてある棒の傍に咲いているのは、カクトラノオ 去年、近所の花屋で一鉢買って植えたのですが、ずいぶん大きくなりました。 確かに、丈夫な植物のようですし、とてもキレイです。 |
![]() |
![]() |
ルリタマアザミ
春にタネを播いて、苗を育てていました。 マンションのベランダは、暑いので、環境的にはこちらの方がいいとは思うのですが、小さい苗を地植えしても、雑草に負けちゃうんですよねえ。 試しに初夏に植えたものは、半分くらいに減ってしまいました。 頑張って生き残ったものは、とても大きくなっています。 これから涼しくなるので、冬になるまで、すくすくと大きくなってくれたら嬉しいんですが。 |
サクシセラ・フロステッドパールズ
これで、マツムシソウ(スカビオサ)の仲間です。 夏になってから、スルスルと花茎を上げ、ホタルが飛んでいるというか、透け感のある爽やかな感じの植物です。 北海道などによくある植物らしいので、夏はどうだろう?と心配していたのですが、ぜんぜん気にしないように、伸び伸びと育っているようです。 |
![]() |
![]() |
マルバヌスビトハギ
レンゲショウマなどを植えてある、西側の一番暗いあたりに、ピンク色の小さな花がいっぱい、綺麗に咲いているのに気づきました。 前に、ヤブハギという植物を見かけたことがあるのですが、こちらの方が、群生していてキレイです。 |