長柄山山荘改装記<日除け棚の改良>

11.7.16

今週は珍しく3連休ゆっくり。今までにも連休は何度もあったのに、HCに行ったり、田舎に行ったりで、
ここで3日過ごせる日はなかなかありません。調べたら、お正月以来です。

なにはともあれ、水撒き。1週間でスイレン鉢も池も水が減ってしまいます。それに加えてしばらく雨も降っていないので、
最後には手動スプリンクラー式でホースで全体的に水撒きをしましたが、表面が濡れるだけで、まさに「焼け石に水」。

水撒きをしていると、近所のTさんが来たので、ホース片手にしばらくおしゃべり。

先週電動芝刈り機で芝生を刈ったので、根切りをして、目土を入れることにしました。
土が乾いているので、芝生の穴開け具がぜんぜん使えません。結局、剣先スコップの肩に体重を掛けながら切り込みを
入れて回りました。これ、かなり激しい運動で、汗びっしょり。

水浴びをして着替えてから、凹んだ場所に川砂を入れていきました。

いっぽうお父さんの方は、台所と居間の細かい仕上げ。
台所の出窓の戸締まり用の釘は落とし易いので、そこに水糸をつけて落ちないように改良してもらいました。

カウンター下の腰掛けも復旧。息子が彫刻した丸太風の柱を横に倒してカウンターチェア代わりにしているのですが、
それを支える足が、前は適当だったので、今回は綺麗に皮を剥いた杉丸太を使ってちゃんとした足を作りました。

11.7.17

懸案の除草は、早朝が勝負! 除草と合わせて、アグロステンマやオルレヤのタネを集めました。

ルッコラも採種するつもりで1株残しておいたんですが、いつの間にか、全部落ちてしまったようです。なんだか、
ハーブ系は上手く採種できなかったんですが、前年に取ったものが残っているので、なんとかなるとは思います。

昼過ぎの暑い時間帯に、扇風機に当たりながら、だいぶ前に集めてほっぽらかしだった小松菜のタネなども合わせて選別。
小松菜のタネ、放置しすぎて虫に喰われたものばっかり。

暑い時間帯には、涼しい竹林がいいかも、と竹林に行って、竹の皮を集めてきました。
今年は雨が少なかったせいか、どれも綺麗で豊作!

昼飯前にもう一頑張り、と池の前の飛び石の修理をしました。川砂利は用意してあったんですが、
今まで手が回らなかったのです。古い、石風コンクリート板を外して、砂利を敷き、板を並べ直しました。

ふとお父さんを見ると、いったい何をやっているだろう??杉の丸太を燃やしています。▼

去年、竹で作った日除け棚は、1年経って、だいぶ痛んできました。すぐに危ないというわけではないでしょうが、
間伐されたまま放置されている細い杉の丸太が転がっているので、それで、もっとしっかりした棚を作ることにしました。

昨日、カウンターチェアの足にした杉丸太は、カポッと皮が剥がれてツルツルの肌になったんですが、
こちらは、そういうわけには行かなかったようで、松脂のようなベタベタするものもあるので、防腐を兼ねて
表面を焦がすことにしたそうです。

表面が焦げた後、ナタで皮を剥きます。▼

柱4本が立ちました。▼

杉丸太の日除け棚、なんか本格的で立派なものになりそうです。ワクワク
次は、横木。同じように表面を焦がして用意しました。

11.7.18

テーブルの足は、伐採したクヌギの太い切り株を焦がして使います。
日がな1日、炉の傍に切り株を置いて、表面を炭にしました。
設置するには、下に砂利を敷いた方が良さそうです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る