10.12.12
入荷を待っていたロウバイの苗木がゲットできたので、空けておいた場所に植え付けました。
このままこの場所が空いてしまったら残念だな、と思っていたので嬉しいです。
篠の根っこを掘出し、腐葉土を混ぜて植え付けました。
ぷっくらとした蕾みが沢山ついているので、少なくとも、この春には花が見られそうです。▼
温暖な千葉県で冬と呼べるのは、1月と2月くらいなものですが、ここは内陸部なので
夜間はかなり温度が下がって霜も降るので、そろそろ、防寒対策をすることにします。
その前にサトイモなどを収穫してしまうことにしました。
小松菜は、芽キャベツがほぼ全滅してしまったトンネルをそのまま使って、防虫ネットの中で育てました。
今年のお正月は、やっと自家製小松菜が食べられそうです。
うちの方では、お雑煮に小松菜を入れるので、年末近くなると小松菜が暴騰するんです。
早めに買っておいて、というわけにもいかないし、お正月のタイミングで、
霜にあたった肉厚の小松菜が家庭菜園で取れると最高なんですよね。
ホウレンソウは、南側の空き地で育てました。
プラグトレーで育苗してから植え付けるという、私にしては丁寧な栽培方法をしていることもあってか、
こちらは難無く成功。新しい土地だし、焼き畑農法みたいな形だったので、良かったんでしょうね。
(夜、洗ってビニール袋に入れたものをキッチンに置いていたら、買ってきたものみたいでした。)
そろそろ、ゆべしを作ろうと思って、大きなものを選んでユズを収穫しました。
「ゆべし」というのは、中身をくり抜いたユズの中に、味噌や粉を混ぜて蒸して干した保存食なんですが、
酒の肴にもなって、なかなか好評なんです。
▲脚立に乗って、枝を引っ張ったりして、たくさん集めたんですが、ぜんぜん減った気がしません。
左から、キヌサヤ、コスレタス、ソラマメ▼
サヤエンドウは、笹を立てて霜除けをしました。
ソラマメとレタスは、蕎麦を脱穀した時に取っておいた藁を敷きました。
レタスは、ビニールトンネルにした方がいいかもしれないけど、とりあえず。
ソラマメは、ちょっと大きくなりすぎたような気もするので、摘心しておきました。
春菊はビニールトンネルです。▼
虫除けではないので、密閉する必要はないんですが、風で飛んでしまうといけないので、
片側はちゃんと土に埋めて、反対側は、丸太や石で裾を止めました。
手入れのために開け閉めするんで、あまりちゃんと裾を止めてしまうと面倒なんですよねえ。
他に、芽キャベツの下葉を取ったり、追肥をしたり、だいたい心ゆくまで畑の手入れが出来たかな?