10.10.10
今日は雨なので、庭仕事は後回しにして、まずはキッチンの出窓作りです。
余っていた板を出窓の長さにカットして、台を作りました。 一応、取り外しができるように、壁の方に受け台を作り、板は簀の子状にまとめました。 戸袋カバーはこの台の上に乗る形になります。 |
濡れた物や熱い物を置いたり、七輪なども乗せられるように、耐水耐熱性のものでカバーしなければなりません。
ステンレスか、無ければタイルを貼ろうかと考えてはいたのですが、ステンレスの場合、その下がだんだん燃えてしまうので、板とステンレス板の間に不燃ボードなどを入れなければなりません。タイルなら問題ないけれど、目地が汚れるし……と、ホームセンターで相談したら、良い物を紹介してもらいました。 不燃化粧板です。 ケガキカッターで切れます。▼ カッターで何回か溝を掘って、台の角で折り曲げると切れます。 広い壁面の場合は、もっとしっかりした接着剤で貼付けるんですが、今回は、両面テープで貼付けます。両面テープ、すごくいっぱい種類があって迷ってしまいました。→ |
|
カウンター部分をカットして、余った部分で、戸袋カバーに貼付けました。
指を入れる部分は、グラインダーで丸く削ってもらいました。 つなぎ目や端の部分は、シリコンシーラントで埋めます。 まだ余っていたと思って買って来なかったのですが、なんと、それは内部で固まってしまっていて使えませんでした。 仕方ないので、仕上げは次回。 |
サンマが焼ける七輪を置くと、 こんな感じ。 台の手前や、周囲にも桟が必要です。 |
その頃お父さんは、お勝手口のドアを製作中。
お勝手口ドアは、既成品を使うことも選択肢にあって、ネットやホームセンターでさんざん探してみたのですが、どうも今一つピンと来なくて、
壁と同じような方法で作ってしまおう、ということになりました。
作り方も、だいぶ揉めたのですが、結局、フレームを作って、杉板を貼ることで、だいたい決まりました。
フレームの組み立てに、L字金具を使っています。L字工法の家ってなもんです。
火の粉を出しながら、釘が長過ぎた分を削っています。電動カンナの音や、グラインダーが金属を削る音や臭いは、まさに大工さん。
上手くはまるかどうか、とりあえず付けてみようということで、二人がかりで持ち上げたり押さえたりしながら、蝶番を付けてみます。
なんとか上手い具合に納まりそうです。
外側から引いて開くために、トランク取っ手というものを買ってきました。 扉のデザイン的にポイントになって良さそうです。 戸当たりの桟などもできて、だいぶ扉らしくなってきましたが、開け閉めして検討すると、いくつか問題点が分かってきました。 まず、打掛け金具を付けるために、扉と枠の高さを揃えなければならないことに気づきました。 |
そこで内側には、戸当たりの桟と同じ高さになるように取っ手を兼ねた板を付けることにしました。
表側からは、ボルトの頭の分を抉って、そこに、さきほどのトランク取っ手をつけてカバーにします。
ドアの内側▼ | ドアの外側▼ |
蝶番の厚みの分が、隙間になってしまうことにも気づきました。この隙間にバールなどを入れられたら、壊されてしまいます。
明日は、その辺を仕上げて戸締まり金具を装着することにします。