長柄山山荘改装記<ウッドデッキ基礎工事>

10.8.12

先週は、田舎に墓掃除に行ったので、土曜日に芽キャベツとセロリの植え付けだけしました。

今週は、2日かかってウッドデッキの基礎工事をします。

ジョイフル本田に行って、材木の寸法を調べ、設計図を作ってみました。

ウッドデッキを作る方法は、いろいろとあると思うのですが、まあ、今までのような適当な作り方でも30年近く持っていたわけですし、たぶん、ウッドデッキより先に家の方が壊れる可能性が高いので、それほど頑丈に造りにする必要もないだろう、ということで、コンクリートの基礎の上に大引きの太い材木を並べ、その上に2x4の板を並べる。さらにその上に柱を立てて屋根を乗せる、という方法にすることにしました。

基礎は、ここは傾斜地なので、地面の高いところは今まで使われていた沓石を使い、地面の低い方は、高さが出ないので、縁の下に転がっていたボイド管で基礎を作ることにしました。

10.8.13

まずは、水糸を引いて、土台を作る場所を決めなければ始まりません。
これが一番重要で、一番たいへんでした。なんでも、白紙の状態に最初に引く線が難しいですね。

そもそも地面が傾斜しているので、立体的な空間に、水平、垂直、直角を出さないと分かりません。

直角に関しては、三平方の定理(ピタゴラスの定理)で、直角三角形の糸を作ります。

つまり、3:4:5の長さに区切った糸で三角形を作れば、一つの角が直角になるというわけです。

私は、糸に90cm、120cm、150cmごとに結び目を作ったのですが、どうも正確にできなかったようで、後から、計った場所に赤いマーカーで目印をつけて、そこに糸を結んで作り直すことになりました。

水平の方は、チューブに液肥で青く染めた水を入れて調べました。

ところが、長方形になるべきはずの場所が、台形になってしまいます。

どうもおかしい、ということで、結局、家の端に沿って基準線から引き直して最初からやり直し。

だいぶ悪戦苦闘しましたが、今度はぴったり直角と平行と水平が取れたようです。
そもそも、糸を張る杭自体、篠笹みたいないいかげんなものでやったのが間違い。
しっかりした杭に糸を張って、その後、必要な寸法に糸を結んでいかなければダメでした。
まったく、素人ってヤツは、と笑われそうですが、ともあれ試行錯誤の末、糸が張れました。

土台を作る場所が決まったので、そこに穴を掘ります。

一方で、ボイド管を適当な長さにカットしてもらいます。

ボイド管は、コンクリートを入れて固まったら、紙を剥がすものなんですが、このボイド管はとても古いので、紙が剥がれない可能性が高いです。たぶん、剥がれないと思います。

そこで、手前は沓石床束を立ててキレイに仕上げ、奥は、しっかりとボイド管でコンクリートに大引きを乗せることにします。

穴の底に、瓦礫を砕いて入れ、鉄の棒で突いて固めました。

さらに、ボイド管の高さを調節しながらコンクリートを入れ、ちょうど良い高さでボイド管をコンクリートで固定しました。

今、家の土台に接続されている大引きの上に、デッキの大引き材を乗せるような形になるので、糸は、家の大引きの上に張ってあります。ですから、ボイド管のコンクリートは、糸のところまで必要です。

お風呂場の方は、地面が高く、基礎も低くてよいので、沓石や大きな石を下に置けば済みそうです。
それ以外の場所はだいたい決まりました。なんとか先が見えてきたところで、今日はここまで。

10.8.14

砂と砂利を買い足してきて、今日はボイド管にコンクリートを詰め込みます。
ちょっと、足りないかも、ということで、河原で拾ってきた玉石を芯に入れたりして、途中まで入れます。
材木と接続するため、Zアンカーという、L字型に先が曲がったボルトを上部に埋込みます。
大引材は9cm角なので、10cmほど出してコンクリートを流し込みます。

最後に、モルタルで表面を整えてボイド管の土台が完成!

沓石の方も、上部が水平になるように埋込みます。糸は水平になっているので、糸からの距離を同じにすれば良い、
ということで、糸から26cm下がったところに沓石の上面が来るように、コンクリートを入れて調整しました。


ここまで来ると、次回は材木を調達してきて、いよいよ大工仕事にかかれそうです。

材木は、防腐防虫加工米栂・土台大引き用というので、90mmx90mmx4,000mmが4本、
防腐防虫加工 2x4(38mmx89mmx1,829mm)が48本あれば間に合いそうです。

上板は、26段並ぶ計算になりますが、斜の部分は半分で済むので、長方形の部分が15段2列で30本、手前中央が11段と斜め部分が6本で、17本、全部で47〜8本必要です。

4mの材木は車に乗らないので、中央3本用に2,500mmにカットしてもらい、余った部分で両脇の1300mmに使います。

もう1本は、斜の部分が1500mmなので、1,500mm2本にカットしてもらって、残った部分で前面を作ることにします。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る