10.5.9
この1週間、暖かかったせいで、植物はぐいんぐいん育ち、庭はすっかり初夏になってしまいました。
4月があまりに寒くて躊躇していたせいで、焦ってしまいます。
巣箱から、シジュウカラベビーたちのチイチイという鳴き声が聞こえてきます。ついに、繁殖成功です。
巣箱の大家としては、十分満足ですが、できれば、子ツッピーたちの顔を見せてもらいたいところです。
(あ〜NHKみたいに、CCDカメラとかを巣箱に入れてみたい)
アチコチでオダマキが咲き始めました。今まで地面にへばりついていたオルレヤやニゲラも
花茎を伸ばしてきました。もうすぐ、初夏の花たちが咲き始めそうです。
▲日向のシラー・カンパニュラータとオーニソガラム・ウンベラータム
日陰のシラカンとは全く違う植物みたいに偉そう。
やっと咲き始めたフェリシア・スプリングメルヘン▼
一応、ここでも咲き始めましたけどね。
う〜ん、ちょっとな。この花は、耐寒性も耐暑性も低いし、もっと陽当たりの良い場所の方がいいみたい。
秋に播いたものは、ビニールトンネルにしておいても全滅。
12月〜1月に播種したものは、まあまあのタイミングで咲いたものの、期待したほどじゃない気がする。
コリダリス・チャイナブルー▼
苗を購入して植え付けた初年度は、たくさん咲いたのだけど、翌年は不発。
今年は、ポツポツと咲きました。これから、増えていけばよし、ダメだったら諦めよう。
ツリフネソウの苗▼
タネタネットからいただいた種子を播種して、1本だけ育ったので、メダカ池の横に植えました。
ツリフネソウは、インパチェンスやホウセンカと近い仲間の日本の野草。
インパチェンスより、面白い形の花が咲くはずなので楽しみ。
一年草なので苗を買っても仕方ないし、そもそも外国産の源平ツリフネソウ以外は苗を売っているのは見かけなかったので、
どこかで種を拾って来ようかと考えているときに、たまたまもらうことができました。
ひと株でも育てば、たぶん、こぼれ種で増えるんじゃないかと期待してるんですけど…
今日は他に、白花のキキョウの苗をみつけたので、それを紫のキキョウに並べて植え付け。
田舎の庭に雑草として生えていたスミレを少しもってきたので、それも植え付けました。
ここには、タチツボスミレは多いのですが、葉の細長い紫のスミレが無いので、ちょっと貴重品。
うかうかしていたら、すっかり暖かくなって、サトイモやショウガの芽が出てしまいました。
トマトも花が咲き始めてしまったので、今日は、慌てて植え付け。
サトイモは、去年ブルーシーツ埋込み作戦が成功したので、3個だけですが、また穴を掘って底にシートを埋めました。
ショウガは「房州赤芽」という品種を500g。なんか、地元産っぽいから、育て易いかな?ってことと漬け物が好きなので。
大きいものは半分に切って、1日干してから植えました。
畑の様子▼
ホウレンソウ、コスレタス、カブ、ニンジン、九条ネギの苗、キヌサヤ、ゴボウなどが育っています。
他に、隙間にニンニクやエシャレットも虫除けを兼ねて植え付けてあります。
菜ものは、春は速攻で終らせようと思って、毎週のように油粕の液肥を撒いたところ、まさにぐいんぐいんと伸びました。
ホウレンソウが巨大化して花芽も付き始めてしまったので、全部収穫。
レタスはまだ大丈夫そうなので、大きくなったものから、収穫していきました。
それにしてもなんですね。油粕を野菜に変換しているみたいで…
それを言ったら、まあ、化成肥料を野菜に変換するよりはいいでしょうけど。
つまり、やっぱり今まで肥料が効いてなかった、ってことなんでしょうか。
ここの土って、ものすごく水はけがいいから、ザルみたいなもんで、肥料なんて入れてもスースー下に落ちちゃう。
まさに、山野草の土なんですねえ。だって、実際に山だし。
隣のオジサンは、防虫ネットをかけてホウレンソウを植えているんだけど、
私より早かったのに、すごい肉厚でまだトウが立ってないの。アレって品種が違うのかしら。不思議。
今日は、来る前に精米してきたので、糠を持ってきましたので、「土ごと発酵」とか言われている方法を試してみることにしました。
通路の部分に除草した雑草や片付けた植物残滓を入れ、糠をまぶして、軽く土をかけ、通路で堆肥を作ってしまおうという作戦です。
チャイブの花▼
ミニトマト(ミニキャロル)▼
去年は、肥料入れ過ぎて失敗しました。
今年は新しい場所で、肥料控えめ、マルチも腐葉土ではなく、炭を撒いておくだけにしてみました。
ビニールマルチをした方がいいのかもしれませんが、今年は混ぜ混ぜ作戦なので、
苗が育ち次第、バジルと青シソを周囲に植え付けてみようと計画しています。
トマトって、南米のアンデス山脈とかが原産ですよね。あのゴツゴツした山の上で育てているのを見たけど。
水はけが悪いとダメなんじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうねえ。
そんな特別美味しくなくても、小さくてもいいから、イキイキ伸び伸び育つといいんだけどなあ。
アシタバ▼
正直言って、アシタバって、それほど美味しいものだというイメージがなかったんです。
ところが先日、「アシタバって、天ぷら以外に美味しい料理ないかな」と聞かれて、検索してみたところ、
八丈島のあしたばレシピというのがヒットして、すごく沢山の料理が出ていたので育てる気になってしまいました。
開いている場所を埋めるのにもちょうどいいな、ということで。
で、たまたま、ホームセンターに行ったので、タネを探してみたんですが、苗しかなかったので、買ってきちゃいました。
タネを播くと、今年は食べられないのだけど、苗なら、夏ごろから食べられるんじゃないかな。
数年経つと、花が咲いてタネができると枯れてしまう多年草らしいです。
ラベルに「原生林あしたば」と書いてあります。原生林って何?普通のアシタバと違うの?と調べてみたところ、
なんか新しい品種みたいです。CO2の吸収量が多いとかいうニュースが出てきました。
サンパチェンスみたいだけど、大丈夫かな、タネができなかったら困るんだけど。
今年の作付け計画
去年の秋からちょっとやってみて、思いのほか調子がいいので、なるべく混ぜるように計画しています。例えば、ゴボウの畝にエシャレット、ニンジンとカブを同じ畝に互い違いに植えたり、トマトの周囲にバジルと青シソ、インゲンの間にルッコラといった調子です。 いわゆるコンパニオンプランツというのを調べたわけですが、基本的に、できるだけ系統的に離れた種類のものをくっつけて植え付けることで、病虫害や連作障害を減らそうという試みです。 小さい畑ですが、沢山作る必要はないので、少数多種を作るのには、いい方法だと思います。 それから、通路部分で堆肥を作り、なるべく連続的に場所を開けずに耕作するため、畝幅120cmで、通路30cmを確保するように仕切り直しました。
赤字は予定 薄いオレンジ色は夏以降の後作。 黒字は宿根系で、緑字は一年草 ゴーヤとインゲンは、種蒔きが失敗して、現在やり直し中っす。orz |