長柄山山荘改装記<4月の新顔>

10.4.18

今年の4月は寒い寒いと言ってますが、頭上ではいつも通りにクヌギの新芽が伸びてきて、
庭はだんだん日陰が増えてきていますし、花や芽も、ちゃんと出てきています。

リンゴの蕾▼

カミキリムシにやられたりして、なかなか冴えないリンゴの木ですが、蕾が付きました。
蕾が付いている枝は、付いていない枝に比べて陽当たりが良いような気がします。
千葉県の夏の暑さも問題だと思いますが、やはり、日照不足なんでしょうかねえ。

薄ピンク色の花を、「アップルブロッサム」と呼ぶことがありますが、リンゴの花は、赤い蕾が開くと白い花で、
サクラより一段と微妙な色です。

キヌサヤ開花▼

うちは畑が狭いので、一度野菜のタネを買うと、何年も持ちます。
余った分は、密閉して茶筒やタッパーに入れ、冷蔵庫にしまっておくのです。

去年は、もうタネを使い切ってしまっていたので新しくタネを買いました。何をポイントにしてこの品種にしたのか
忘れてしまったのですが、「豊成(とよなり)」という品種で、播く直前に気づいたのですが、赤い花でした。
今まで、赤い花のサヤエンドウは育てたことがなかったので心配だったのですが、いつもと同じように育っているようです。

今年は、畑は「混ぜ混ぜ作戦」で作付けしています。キヌサヤの畝も、真ん中にコマツナを植えてあります。
去年、ゴボウに混ぜてニラを植えたら、それまで虫に喰われてザルのようだった葉っぱが、元気になってしまったので、
「これはイケル!」と思ったのです。

それで、「コンパニオンプランツ」を調べて、いろいろと混ぜて植えるようにしました。
これなら、連作の期間も短くできるし、狭い畑も有効に使えるってもんです。ただ作業性は悪くなると思うので、
畝幅をゆったり取るようにして、通路部分には雑草を埋めては油粕の液肥を入れて通路で肥しを作れるようにしました。

ツルハナシノブ・シアウッドパープル Phlox stolonifera

▲去年も植付け直後の写真をアップしたんですが、花が少なくて、本来の姿とは言えないと思うので、再度あらためて紹介。

フロックスというと、たいていは日向の花なんですが、Phlox stolonifera と、Phlox divaricata は、半日陰程度でも十分育つ林の植物らしいです。ポール・スミザーさんの本で紹介されていたんですが、最初はそれほど上手く育ちそうになくて、やっぱりダメじゃないか、なんて思ったんですが、忘れているうちにじわじわと広がっていて、きれいなグランドカバーになってくれました。

Phlox divaricata の方は、ブルードリームという薄い水色っぽいのがあるのですが、少し株分けして、ザクロの根元に植えました。ザクロは一番陽当たりの良い場所に植えたのですが、陽当たりが良いので雑草も茂り易いし、といって木の根元は日陰になるし…と、こういう場合に半日陰で育つグランドカバープランツって便利ですね。

ハナシノブ・パープルレイン→

これも上と同じハナシノブ科ですが、フロックスではなく、ポレモニウム。

エゾハナシノブの銅葉改良種だそうで、外国ではJacob's Ladder と呼ばれている。

花も上品でキレイだけど、着目すべきは葉っぱの方で、寒い間は濃い紫がかった黒で、細い葉がロゼットになっていて、とても綺麗でした。

必要な日照も自信がなかったし、花はまだ先かもしれないと、あまり期待せずにいたら、植えた2カ所ともしっかり咲いてくれました。

もっと株が大きくなって、花が沢山咲いたら、素敵だろうと思います。

ベロニカ・ホイットリー▼

花を見ると分かるように、オオイヌノフグリに近い仲間。うちでは、ベロニカ・オックスフォードブルーが、
どこに植えてもよく広がってくれるので、少し雰囲気の違う、コレはどうかな?と植えてみたところ、
場所にもよるけれど、かなり広がってくれました。この松葉のような葉っぱは、軽い感じでいいです。

カラスバリュウキンカ▼

カラス葉ヒメリュウキンカと書いてあるところもあるところを見ると、ヒメリュウキンカの一種なんでしょうかね。
あれこれ調べてみると、湿地性の植物らしいので、池の端っこに、こんな感じで植えてみました。割と次々と花が咲きます。

ワスレナグサ▼

去年のこぼれ種なので、「ブルームッツ」という背が高くなる種類だと思うのだけど、あまり高くならない。
でも、こぼれ種で育つことが分かったので、少しづつ増えてくれたらいいな、と思ってます。

ネモフィラとライラックワンダー▼

3週連続で登場してしまったライラックワンダー。まだ咲いてますが、ネモフィラともども、そろそろ盛りを過ぎそうです。


さて、本日植えたのは、

オオボウシバナ→

ツユクサの園芸種で、普通のツユクサの数倍の巨大な花が咲きます。

夏の日陰に青い花で、こぼれ種で増えそうなもの、ということで探したのですが、一般の花のタネとしては売っていなくて、日本在来の山野草の種子を交換するタネタネットから、送ってもらいました。

秋に受取ってすぐに播いて、春に芽が出て、すくすくと育っています。

春になってから播いた方は、まだ発芽しないので、やっぱり取り播きの方がいいみたいですね。

キキョウ、ホタルブクロ、ホウチャクソウ▼

手前は、そこらじゅうに生えているホウチャクソウ、右は、去年植えたキキョウの芽だしです。
真ん中のハート型の葉が、いっぱい出ているのですが、ホタルブクロじゃないかと期待しています。

一昨年、ここに白いホタルブクロを植えたんですが、あまり咲かないまま終ってしまって、
去年は姿も見せてくれませんでした。でも、この葉っぱ…

去年、せっせと地下で増えてたんでしょうかねえ。この辺りいっぱいにこのチビが出ています。

最近気づいたのですが、宿根草でも1年置きに咲くようなものがあるんですね。
モモバキキョウも、去年はパッとしなかったのですが、今年は花茎をいっぱい伸ばしているんです。

中央花壇▼

ここはまだこれからです。
フェリシア、ムスクマロウ、セラスチウム、ルリタマアザミ、ハマナデシコ、ユーフォルビア、シシリンチウム、
デルフィニウムなどなど、華やかな花が咲く予定ですが…

デルフィニウムは、タネを購入して育てたもの。ハマナデシコは、タネタネットさんからいただいたタネです。

こっちの方は、あとは、芝生の手入れ。エアレーションの穴開け、施肥、目土入れをしました。
奥の庭は次ページです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る