10.3.28
常緑樹の植え替えシーズンですが、その前に、冬から早春にかけて、チョコチョコと直していた池周り
▲奥の低木は、カルミアというシャクナゲに近い仲間の木。金平糖のような可愛い花が咲くので、楽しみです。
また、池に水浴びに来る小鳥が、いったん止まる場所が必要そうなので、そういう止まり木としても、期待しています。
マンリョウ▼
何年も前に鉢に植えて、私の机の前の窓際に置いてありました。東向きの陽当たりの悪い窓辺なんですが、
水をやるだけで、植え替えもしなかったのに、ずっと元気でした。
小さくて、観葉植物的でちょうど良かった木も、毎年赤い実をつけて、大きくなってしまったので、里帰りさせることにしました。
この敷地内には、こぼれ種で育っているマンリョウがあちこちにあるので、特にどこかに植えようという気も無かったのですが、
去年、玄関ポーチをリフォームしたので、ここ▲に植えることにしました。
来週は、小さな苗木を掘出して代わりに空いた鉢に入れ、私の窓辺に持って来ようと思います。
右から、ニシキギ、チャ、シルバープリペット▼
ニシキギは、モミジと並んで紅葉の美しい木といわれています。また、実がついて小鳥にも喜ばれます。
マユミやツリバナに近い仲間なのだけど、樹皮に翼と呼ばれる板状の皮ができるのが特徴。
この翼が、ちょうど昔の剃刀の歯みたいなので、うちの田舎では「カミソリの木」と呼びます。
自生種だし、鳥を呼ぶ意味でも、植えたい樹木としてリストアップしてあったのですが、
なかなか苗木がでないので、田舎の家にあった彦生えを掘出して植えてみることにしました。
元の場所は日陰でツル類が絡まり、あまり本領を発揮していなかったので、少しは陽当たりの良い場所に
置いてやろうということで、畑との境に植えてみました。
大きくなった木を植替えると枯れてしまうこともあって、前に隣からいただいて植えたオオデマリは
大きい方の木が枯れてしまいました。このニシキギの彦生えは、それほど大きくはないですが、
念のため、挿し木もしておきました。余ったら盆栽にしてもいいですしね。
ニシキギを掘出すとき、周囲にこぼれ種で出ていたお茶の木も抜かなければなりませんでした。
せっかくなので、それも一緒に持ってきて、ここと、ハーブのコーナーにも1本、植えてみました。
常緑低木なので、刈込んで生け垣風にしてもいいし、風避けにもいいかな、と思います。
冬に鳥を呼ぶためにも、隠れ場所になる常緑低木を植えたいと考えていたところなのです。
育ってきたら、新芽を摘んで、蒸して、扱いて、乾燥させればお茶になるわけですね。
いつの日か、自家製のお茶が飲めるんでしょうかね。 1杯くらいでしょうか…w
サンダーソニアの球根▼
サンダーソニアは、切花として花屋でみかけることも多い、オレンジ色のベル状の花です。
南アフリカ原産ですが、どうやら植えっぱなしでいけるらしいということで、その可愛らしい姿とともに前々から検討していました。
ともあれ、サンダーソニアといえば、こちら「アルプス園芸」さんが、一番。
サンダーソニア栽培学園で勉強させてもらい球根を注文しました。見てください↑、大きくてイキイキした球根がいっぱい。
ちゃんと、乾かないように土に入れて送ってくれました。
注文してからだいぶ待たされてしまって、半分諦めかけていたので、届いたときは大喜び。
もし、これを見て、自分も庭に植えたいと思った人がいたら、注文はFAXが確実です。
ヒガンバナの類いもそうですが、球根植物の中には、球根を乾燥させない方がいい種類があります。
市販されている球根は、流通段階で乾燥してしまうことも多いので、種類によっては生産者直売の方が
上手くいくことがよくあるんです。サンダーソニアもその一つらしいです。
タネにしろ、球根にしろ、乾燥させて長期保存するというのは、実はけっこう難しいものなのかもしれません。
山野草なども、自家採種の方が発芽率が良かったりするし。
球根に関しては、極端に厳しい自然状態で生き残るため、乾燥に耐えられるようになっている種も多いんだろうと
思いますが、園芸種や作物のタネは、長年の実生選別で、乾燥保存できるものが残っているということかもしれません。
本来は、花が咲いて実が実れば、その後すぐに播種される方が自然な姿なのかもしれないと考えます。
サンダーソニアは、丸っこい中心部分から両側に長い根茎のようなものが伸びて、その先端から芽が出ます。
そこで、2本足の先端が、地表から数センチ下になるように埋め込んでいきます。
だいぶ増量してくれたので、予定より多くの場所に植えることができました。花が咲くのが楽しみです。
<本日の庭仕事>
植え付け
●ニシキギ ●チャノキ ●マンリョウ ●サンダーソニア球根 ●フェリシア ●デルフィニウム・シネンシス
畑 ●レタスの小苗植え付け ●カブ播種
<本日のお客さま>
ハーブ畑の隅にお茶の木を植えたのですが、気が付くと、ローズマリーやノイバラの周りが雑草だらけ。
ちょっと邪魔なので草取りをしてやろうとしたのだけど、簡単に抜けない。
鎌を使おうと思ったのだけど見当たらないので、手元にあった鍬をグサっと入れたら、うおっ!なんか出てきた。
いゃん、小さなカエルちゃんを掘出しちゃった。仰向けにひっくり返って白いお腹を見せてバタバタしている。
下向きに直してあげると、ここでは珍しい緑色のアマガエル。こんなところで寝ていたなんて。
常連のヒキガエルの方は、また卵を生んでいる。そろそろ産卵シーズンも終りだと思うので、
最後はこのまま、ここで育てようと思ったのだけど、どうにも水が汚いので、やっぱり今日もお掃除。
他のオタマ用容器の方も、水が汚れているので、落ち葉などを捨てながら強制喚水。
オタマの死体が大量に沈んでいました。なんか、シラスか煮干しの小さいのみたいになってる。
う〜〜〜ん。この卵を全部育てるには、1反くらいの水田が必要かもしれない。
全部育てようとしたら、全滅しかねない。ある程度残して、他は堆肥に入れて肥しにした方がいいかも。