09.12.13
関東ローム層を抜けて砂の層になり、井戸穴周囲の壁が崩れてきてしまうので、さらに深く掘っていくかどうかはともかく、
まずは早急に井戸枠を入れることにしました。
普通だと、井戸枠を先に入れて、その枠の中の土砂を水で柔らかくして掻き出しつつ、井戸枠を深く下げていくのですが、
ここは関東ローム層で穴の壁が崩れることがなかったので、そのまま8m近くまで掘れてしまったのですが、もうダメです。
井戸枠は、径75mmの厚口塩ビ管(VP75)を使います。
曽我部さんのテキストを片手にホームセンターで資材を集めてきました。
塩ビ管は、4mの物も売っていたのですが、それだと車に乗りません。工作室で半分にカットしてもらった方が
少し安いのですが、ほんの数十円の差だし待たなくちゃならないし、ということで、2mのものを5本買ってきました。
他に接続ソケットや吊り下げ用の金具、接着剤も新しく大きな缶のものを購入しました。
一番底の部分には、取水口になる穴と、さらに掘り下げるためのギザギザを入れます。▼
このギザギザカットはかなり効果的だったそうで、私たちの場合もこれから先まで掘る必要があるかもしれないので、
カットを入れました。
また、2mごとの接続部分とともに、一番下にもソケットを入れることで、水圧などに対しての強度を上げることができます。
取水口は、50〜60cm程度の長さ、直径1.5mmのドリルで、1cm間隔で開けます。▼
この作業は少々時間がかかり、昼頃までかかりました。▼
あまり上の方まで開けても、不適当な水が入ってしまう恐れがあるそうです。
水は下へ溜まるので、この位で十分なんですね。
2本の塩ビ管を繋げて、4mから入れてみることにしました。▼
工作台を櫓にして落下しないように注意しつつ、二人でそろそろと入れていきました。
ところが、2mのところで、引っ掛かって、どうにも入らなくなってしまいました。
湾曲しているのだろうか?でも、6mまでは竹ヤリで掘ったので、曲がるはずはありません。
(;´Д`) 困ったね〜
どうやら、思ったほど穴が広がってなくて、穴掘り器ちょうどの口径しかないようです。
r(-"-#)うーん
この井戸掘り器の先端が、井戸枠と同じ口径があればいいのよねえ・・・と考えて、思い付いたのが
井戸穴拡張くぎバット!▼
井戸枠を引き上げて、くぎバットでクリクリとほじくり、井戸枠を挿入。
入ったと思ったら、また引っ掛かって、また引き上げては、くぎバット。
というのを何度か繰り返し、ついになんとか7mまで井戸枠が入りました。▼
次は、この井戸枠の中に井戸掘り器を入れて、落とした土砂を掻き出します。
井戸掘り器が下がってきたら、井戸枠を持ち上げて落としたり回したり、最初に作ったギザギザが効きました。
だいぶ井戸枠が下まで入っていったところです。▼
この後、暗くなるまで、井戸枠内の土砂を掻き出していきました。
井戸枠が持ち上がり難くなったので、側にブロックを置いて、スコップを吊り下げ金具の出っ張りの下に差し込み、
テコの力でコリコリと上下に揺すって、もう少し下がりました。
砂場の砂のようだった土砂が、井戸穴拡張作業でまた赤土だらけになってしまったのは残念な気分ですが、
後は、また赤土が無くなるまで内部の土砂を掻き出していけば大丈夫そうです。
ただいまの深度・・・7メートル90cm(今日の水位 2.5m)
さて、この水位ですが、どう解釈すべきか悩みまして、降水量と水位との関係を調べてみることにしました。
気象庁の過去の気象データから、前回以降の雨量をまとめてみると、次のようになります。
作業日 | 水位 | 総雨量 | 期間 |
09.11.22 | 60cm以下 | 138mm | 11.4-11.19 |
09.11.28 | 60cm以上 | 17mm | 11.23-11.28 |
09.12.6 | 150cm以上 | 73mm | 11.29-12.5 |
09.12.13 | 250cm以下 | 42mm | 12.7-12 |
最初は60cm程度だったので、掘削作業中に汲み出して空にすることができたのですが、
先週、今週は水が無くなることはありませんでした。
降った雨の量が少なくても、溜まっている水の量は増えてきているので、あきらかに水は出ているようです。
問題は、汲み上げて水を使っても減らないかどうかなんですが…
しばらく、このデータを集めてみようと思います。