長柄山山荘改装記<玄関工事2>

09.9.6

レンガは、水に浸けておいてからモルタルで接着していきます。

先週、水平を取って並べておいたのですが、念のために水平を確認してから、レンガを大きな箱に入れて水に浸しました。その間にモルタルを練ります。

最初に余っていたインスタントセメント(水を混ぜるだけでOK)を使ってしまうことにしました。

砂利だけなら水平になっているはずなんですが、その上にセメントを乗せるので、一つづつ隣と水平になるようにしながら並べていきました。

配水管が露出している場所があります。それは移動できないし埋めてしまっても構わないのですが、一応、何かあったときのことを考えて、外し易いように雨樋を被せました。

しかし、どうやってその配水管の部分を処理するかが問題です。あれこれ考えた結果、そこだけレンガを横にして、橋のようにすることにしました。

一番下の段の周囲だけセメントで固定できました。最後に板を渡して水準を計りました。

円弧の外側にも、足元にセメントを付けて、その上に砂利をまぶして自然な感じにしました。
内側からも、目地を埋めるような感じでセメントを塗り込んでおきました。
外側の目地は、最後にキレイに拭きながら塗込んでいこうと思います。


次は最下段をコンクリートで埋めます。

瓦礫の隙間や底に砂利を入れて基盤にしました。そこへ、砂利も混ぜ込んだコンクリートを入れました。
これが結構たいへん。砂とセメントだけを混ぜて水で溶いたモルタルと違って、バケツでは上手くいきません。
前にお風呂場を作るときに使ったような大きなトロ舟があるといいんですが、
それは今、オタマジャクシやメダカの保育所になってしまったもんで…

で、仕方がないので、砂利だけ入れて、そこに緩めのモルタルを流し込むことにしました。
その上もモルタルで平らにしておきます。

2段目のレンガは、1段目に2cm埋めることにしているので、その分位を低めにしておきます。

お父さんは、ドアを塗装しながら、ドアノブの付け替えをしています。

一休みして、さあ、作業再開。
まず、2段目の部分に砂利を敷き、メジャーとか水準器を使って、1段目のレンガの上辺の高さから2cm低くなるように
調整して2段目のレンガを並べました。

だいたい水平になるように並べてから、またレンガを水に浸して、一つづつ高さを調整しながら下部をモルタルで付けていきます。

上手く水平に並べて接着できたようなので、やはり内側から目地を埋めつつレンガの下側足元にもモルタルを塗り付けておきました。

砂利が切れてしまったので、今日はここまで。


玄関ドアの方は、ドアノブの取り付けと、焦茶の塗装が完了しました。

ドアのシリンダーだけ交換できないかと、ホームセンターで探したのですが、昔の物なので同じものが見つかりませんでした。
店員さんが、取り寄せられるかも…とカタログまで調べてくれたのですが、ありませんでした。

全体をそっくり取り替えるなら同じ形の物もあるのですが、それは数万円という高額製品なので、
ドアに開いている穴に取り付けることができそうな、別の鍵付きドアノブを探しました。

ドアノブ選びもなかなか難しかったです。

室内ドアの場合は、ノブを取り付けるボルトが外側に露出しています。それでは簡単に泥棒さんに外されてしまいます。

鍵付きのドアノブでも、取っ手と鍵が別になっているもの、扉に開ける穴が小さいもの、四角い大きな箱がドア内部にあるもの…などなど、ドアが木製か金属製かでも構造が違ってくるので、ドアノブもいろいろ。

今開いている穴より小さい穴で取り付けるドアノブは使えないし、シリンダーの長さが合わなくてもダメ。

たまたま、一つだけ、「あ、これは?」と見つけた物は、ちょうどぴったりで、デザイン的にもけっこうイイ線でした。

前のドアノブが付いていた場所が、どうも同じ色に塗装しにくいようで苦戦していましたが、なんとか目立たない程度にできました。

次へ

工事の続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る