09.5.17
土曜日、ホームセンターに行って壁紙を選択しました。
壁材がモルタルやコンクリートだったり、板や京壁、砂壁だと違ってきますし、場合によっては、今貼ってある壁紙の上に重ねて貼ることもあります。
また、壁紙自体も、一般的なビニールクロスでない紙や布などの場合は、もう少し難しくなるようです。
いろいろあるのですが、ともあれ、一番簡単なのが、石膏ボードにビニールクロスということになります。
で、一番安上がりなのが、糊の付いていない壁紙に糊を付けて貼る方法です。
図面があれば、カットして糊付けまでしておいてくれるということなので、来週の日曜日に貼付けるという予定で注文してきました。
機械で糊付けまでしてもらえるなら百人力という気分です。
(壁紙は、ザッと計算してもらったら2〜3,000円。糊付け代は?と聞き忘れたけれど…)
来週貼付けるためには、今日のうちに、下地作りを終らせておかなければなりません。
天井の照明器具やペーパーホルダーなどを外し、水タンクなどもできるだけ外します。 まずはなるべくキレイに壁紙を剥がします。 壁が石膏ボードなので、完全に剥がす必要はありませんが、理想としては、ビニールクロスの裏打ち紙がきれいに残って滑らかな状態になるのが理想です。でも、石膏ボードの白い石膏自体が出て来なければ上等といったところのようです。 壁の隅にカッターの刃を入れて、入らない場所は切り込みを入れ、なるべく平行に剥がれていくように両手で静かに引き剥がしていきます。 写真左上の斜になっている場所(階段下)と、後ろ側の壁は割と奇麗に剥がれましたが、下の方は湿気で黴びたりしている部分もあって、上手くいきませんでした。 普通はこの後、パテで凹みなどの修繕をして、その後シーラーを塗るのですが、パテが乾くまで待たなければならないため、先に水性シーラーを塗布することにしました。 窓枠や桟などを軽くマスキングテープで養生しておきます。 |
水性シーラーは、
●かべ紙の接着力を増加させて長持ちさせる。
●次回貼り替え時に、裏打ち紙が残ってキレイに剥がれる。
●下地からの「アク」を抑えて変色を防止したり、湿気に強くする。
といった効果があるそうです。
絵の具で下塗りに使うジェッソとか日本画の胡粉(ごふん)などと同じように、壁に水分が染込み難くする働きがあるようです。
容器はスプレーになっていますが、ここでのポイントは「ハケで塗る」です。
HCの人は、「垂れるのでもったいないから」というのですが、ハケでも下手にやると垂れます。ただ、ボンドを薄めたようなものなので、ハケで押し付けるように塗り付けて行くと、それだけでも、だいぶ紙が落ち着いて滑らかになるような気がします。 |
部分的に欠けて、石膏ボードの石膏が露出してしまったところもありました。
こういう場所は、後でパテで埋めなければなりませんので、パテが付き易くなるように、しっかりとシーラーを塗っておくことにします。
水性シーラーが乾くまでの間に、解体して、配管の修理などをします。
幅木をはずし、床のクッションフロアも上手く剥がすことができました。
クッションフロアは、剥がすと糊の後が凸凹して大変なので、両面テープで上から重ねて貼るしかないと考えていたのですが、
案ずるより生むが易しで、簡単に剥がれて糊跡も大して無く、便器自体も簡単に外せました。
便器が外れたなら、クッションフロアも繋ぎ目無しの1枚で問題なさそうです。
穴より一回り大きい円をくり抜いて、必要に応じてシリコンシーラーを入れれば済みそう。
乾くまで数時間、野菜の収穫など庭いじり…
さて、次はパテで穴を埋めます。
ボードを打ち付けてある釘が錆びているので、出っ張っている部分を金属のヘラでゴシゴシと擦り取り、錆び止めを兼ねてパテを塗り付けておきます。 ボードの接続部分、裏紙の段差が大きい場所、解体中に破損して凹んだ場所なども平らにしておきます。 面積が広いと上手く平らにならないので、補修用メッシュテープというのを用意しておけば良かったのですが、なんとか平らになったと思います。 多めに塗り付けて、長めの真直ぐな板状のもので、軽くこそぎ取るようにすると上手くいきます。 |
平らになったと思っても、ちょっと力がかかるとすぐに抉れてしまってだいぶ苦戦。
あとは来週、表面を紙ヤスリでこすって滑らかにしよう。