09.1.25
秋に巣箱を倉庫の軒下に移動してみた。前に放置してあった竹筒に営巣した場所。
そのときは卵は産んだのだけど、たぶんヘビにでも襲われたのか、ベビー誕生までは至らなかった。
北側の杉の幹は、苔は運んだのだけど、卵を産むところまではいかなかったので、こちらの方がマシだろうという考え。
この場所の問題は、ヘビとガラス窓。田舎の鳥なもんで、ガラスを知らないんだよねえ。
そこで、黒竹で簾を作ってみました。
間違って止まろうとしても、足を付く場所があれば滑って落ちる危険がなくなると思う。
3度目の正直、今年こそベビー誕生を〜!(−人−)
黒竹の簾▼(左上に巣箱)
アケビの蔓
林の中でアケビの蔓を集めました。
篭などを作るためには、冬の間に、地面を這っている茎を集めるとよいそうです。
しばらくアチコチ掘り返したり足の先で探ったりしているうち、
大きな株元→地下茎→地上を走る茎 という順にみつけることができるようになってきました。
地上を走る茎は、細くしなやかでまっすぐ。ひっぱると落ち葉の下からずるずると引き出せます。
地面に根付いている地下茎はもっと太くて、多少は曲がったり枝分かれしてたり。
地上の蔓ほどではないので、使えないことはないのですが、走る茎よりはちょっと落ちます。
でも、そういう1級品的な蔓は、そう沢山はみつからないんですよねえ。
でも、分かったこと。
「篠を刈れ!」です。
周りが篠に覆われていると、地表から出た茎はすぐに登る場所をみつけてしまいます。
アケビの気持ちになってみると、周りに何もなければ、焦って遠くまで走っていくので、長い茎が伸びるってわけです。
ともあれ、太さごとに整理して束ねて持ってきたので、これで脱衣篭を作ってみようと思います。
そして、来週は篠刈り。
去年は、道沿い50mくらいを、奥へ10mくらいは広げられたので、毎年数mづつでも刈っていけば、
広くて綺麗な雑木林が広がっていくはず。がんばろ。
09.1.28
先日集めたアケビの蔓で、脱衣篭を作りました。
アケビの蔓の脱衣篭▼
タオルを入れるとこんな感じ→
参考にさせていただいたのは、こちらのページ 初めてにしては、上手くいったんじゃないかと思ってます。 山のお風呂に似合いの脱衣篭ができました。 今はまだ蔓が生っぽいので、少し柔らかい感じですが、乾くとかっちりしそうです。乾いたら塗装するともっと丈夫になりそうです。 ポイントは、なるべく長くて均一な太さの蔓は、できるだけ大量に用意することのようです。 やはり篠刈りですねえ。 |