長柄山山荘改装記<残る冬の庭仕事>

09.1.18

今日は写真はないけれど、細々とメモ。

例年、気づいてはいたのだけど、どうも1月にはメッセあたりで車関係のイベントでもあるのか
夜、非常に渋滞する。夕方でも普通は1時間半で帰れる道が、先週などは3時間近くかかってしまった。
そこで、今日は残っていた仕事をさっさと片付けて早めに帰ることにした。


寒肥、液肥

剪定はだいたい終ったのだけど、まだ寒肥をやってなかったので、梅やリンゴの木の周りに、
油粕を混ぜた。去年なかった場所にも植物があったりして、ちょっとやっかいだった。

ドーナツ状に溝を掘るなど不可能なので、隙間のある場所にスコップを入れて、油粕を混ぜる。
リンゴの周りは、ハナニラなどがあったりして難しいので、枝先の下の通路などにたっぷりめに。
ミソハギを植えてある火鉢の真上にも枝先があったので、こりゃちょうどいい、と火鉢の下にも油粕。
火鉢の下は芝生も消えているので、掘り返した後、同じ場所に火鉢を戻しておいた。

油粕の袋を開けたついでに、畑用に油粕の液肥を作っておくことにした。
前に、貸し農園で野菜を作っていたとき、水やり代わりに撒いていたら、野菜がとてもよくできた。
問題は臭いことなので、蓋付きのしっかりした容器がいる。

漬け物用なのか、青いホウロウの大きな缶のようなものがあって、ゴミ箱にしていたのだけど、
ゴミ箱としてはあまり使い勝手がよくないので、それを液肥缶にすることにした。
畑の近くに置いておくか、水道栓の近くの方が便利か、迷った末に洗い場の隣に置くことにした。
油粕の液肥というのは、単に、油粕と水を混ぜておいて発酵した臭い水のこと。
割合とかあるのかもしれないけど、前に作ったときは、水が減ったら足していたので、適当でも大丈夫だと思う。

クリスマスローズに花芽が上がり始めた。小苗から植え付けた株にもが見えて嬉しい。
花芽の出る中心部に陽が当たるように古い葉を切るといいそうなので、ぼさぼさになった葉を整理した。

パンジーとクリスマスローズには、リン酸の多い液肥「花工場」(ハイポネックスみたいなもの)
10リットルのジョウロにスポイトで3回なのだけど、1掬いで2ml取れないので、5mlもない。
2000倍にも足りないのでちょっと薄めだけど、ま、いいだろう。

砂糖水をカタクリなどの春植物にやった。こちらはちょっと計算を間違えてしまった。
1000倍にするつもりだったのだけど、10ccと100ccを勘違いした。
見た目にも多過ぎると思って湯飲みに半分近く入れて止めたのだけど、500倍はありそう。
まあ、ほとんどが落ち葉の上に付くので大丈夫だろう。(ホントかよ)


椎茸の菌付け

大物の枝下ろしをして、ほだ木の原木がいっぱいできたので、今年も椎茸の菌をつけることにした。
ドリルで穴を開けて、駒を打ち込んでいく。(こんな感じ)1パック400個がちょうどぴったり全部入った。

椎茸栽培で苦労している人から見ると、かなりいい加減なやり方だと思うのだけど、
なんとなく収穫できていて、あまり苦労していないので、他人に言えるほど詳しくはない。

説明書によると
「植菌は伐採後1カ月後、日陰で横積み週に1回散水して2カ月。その後、半日陰に立て掛けておく。
夏の間は2〜3回ほだ返しを行う。
翌年4月に一昼夜水に浸してから半日陰に斜に立て掛けて覆っておくという。」

うちは、こんなにきちんとやっていない。
「初めてのときは、ちゃんとそういう風にやったんだ。そうしたらイッパ〜イ出てきた。」とお父さん。
でも、そう椎茸ばっかりいっぱいあっても食べ切れないしなあ。


芝生の手入れ

高麗芝が冬枯れしている間に、除草をすることにした。
去年は陽当たりが良くなったせいか、芝草がよく茂り(といっても芝刈りするほどではないけれど)
草取りもマメにしたので、それほど沢山は草が生えていないが、春になると一斉に生えそうなので、
今のうちに奇麗にして、1年草用の除草剤「テマナックス」を撒くことにした。説明書PDFはこちら

最近、この手のネーミングの商品ってよくあるね。ちょっと考えてから笑ってしまった。
こういう製品があるくらいだから、「テデトールはどこで買えますか?」なんて質問も笑えない。

ともあれ、説明書を読んで考えるに、私が買ってきた400g入り1本は6坪の芝生全面分。
うちの芝生もだいたいその位の面積だ。パラパラ撒くとだいたい1本空になったので、それで良さそうだ。
これで半年くらいは持つそうなので、6月か7月にもう1回撒けば、1年草雑草は生えてこないはず。
多年草の発芽抑制効果はないのかもしれないけれど、多年草はそう急には大きくならないので、
それは手で抜いてもそれほど大変じゃないよ、という思惑でいる。

草取りをしていて気づいたのが、芝草の枯葉が溜っていることと、苔が生えてきていること。
秋には落ち葉にも覆われていたので、湿気を帯びてしまったのだろう。
芝草の奥からも草が見つかったので、枯葉を除去する必要がありそうだ。
これがいわゆるサッチというヤツだろう。
金属のクマデで苔や枯葉を掻き取ったら、大量の干し草が集まって、芝生もすっきりした。

最後にさきほどのテマナックスを撒いて作業終了。
今年は南東側の高木が2本伐採されて、陽当たりも良くなりそうなので、芝刈り機が必要かもしれない。

さて、ここで持ち上がってきた問題が土止め
ここは緩い斜面なので、大雨が降ると草の生えていない場所からど〜っと土砂が流れる。
芝生も良く歩く場所など、少しでも凹んでいると、流れた土砂がそこに溜り、芝生が埋まってさらに抉れる。
他の場所はかなり復活してきた芝生だけど、去年の大雨で土を被ってしまった部分がどうもよくない。
適当な場所の土を入れると、雑草のタネを大量に含んでいるので、そこだけ草が生えて増々よくない。
芝生の中央を丸く高くする方向を目指して、川砂などを少しづつ入れて高くしていこうかと思う。
土が流れないように、段々に区切ったり、ジャノヒゲなどで土止め用植物を植えていくことも必要だな、と思う。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る