長柄山山荘改装記<庭の洗い場>

08.12.28

外の洗い場には、ステンレスから石作りまで、さまざまなデザインや材質の「ガーデンシンク」が市販されてますが、
どれも基本的には小さな穴が開いた流しで、これが全く使えない。

ここにも最初はステンレスのシンクを置いてあったし、田舎でも石のようなもので出来たシンクがあるのですが、
クワやスコップの泥、畑から抜いてきた野菜などを洗うと、小さな穴はすぐに詰まって、洗っている時間より
穴をほじくって水を流そうと苦闘している時間の方が長かったりするのです。

住宅地などのオシャレな庭ならともかく、穴からきちんと排水するわけでもないのに、なんて無意味な形なんだろう?
と悩んだ末、シンクは撤去して、スコップや野菜を置くためにビールケースを置いて使っていました。

コレです。▼

コレで、シンクの穴ほじくりからは開放されたものの、見栄え以外にも、2つ欠点があります。
一つは、私も濡れ易いこと。もう一つはビールケースのグリッドから、小さな物が落ちてしまうことです。

そこでまず、石やレンガで周囲を囲って、ユーザーが濡れないようにしようと考えました。
さらに、グリッドの上に砂利を置けば、水だけが下へ抜けて、物が落ちないようにできそうです。
石やレンガの土台として砂利を敷くわけですが、砂利を敷くことで足元もびしょびしょにならずに済みそうです。
水栓の下に砂利を置くだけでもいいのでしょうが、作業性としては、この位の高さがあった方が楽です。

石の用意ができたので、いよいよ今日は工事です。
一帯の草を退かし、浅く掘って整地して、砂利を入れました。▼

囲う物は、あれこれ迷った末、花壇にも使った「マヤピラミッドストーン」というのを買ってきました。

上手くハマるか並べてみます。▼

レンガだと、しっかりと固めないと崩れそうだし、まだちょっと改良の余地があるかもしれないので、
移動したり再利用しやすい物の方がいいし、ま、あとは値段ですね。(1個400円くらい)
そのうえ、この石は自然な感じで、ちょっとお気に入りなのです。

どうしても余分な部分ができてしまったので、ノミで削ってサイズを合わせます。

洗うと奇麗な石肌が現れてきます。
上部だけは、不安なのでセメントで接続することにしました。

セメントでくっつける場合、水に浸して内部の空気を抜きます。▼

砂などが混ぜてある、水で溶くだけというセメントがあったので、それを使うことにします。
そんなに沢山はいらないので、バケツで混ぜ、立てて置いてある2段をくっつけました。
すぐに乾いたのですが、ちょっと青みがかった色で不自然なので、半乾きのうちに、周囲の泥を擦り付けて
多少とも目立たないように工夫してみました。

ビールケースの上に、河原で拾い集めてきた小石を並べます。▼

大きなジョウロもぴったり置けます。▼

春先に、ロックガーデンの改修をする予定なのですが、そのとき同じ石が余るはずなので、
それを使って、奥の部分と足元にも石を増やそうかと考えています。
同時に、水道の蛇口も、もう少しなんとかしたいものですが、今回はとりあえず、これで良しとします。

洗い場ができましたが、まだ陽が残っているので、ついでに切り株の周りでのたうっているホースをまとめる
ホースハンガーを作りました。▼

丸太の枝分かれしている部分に、前に遊びで編んで作った蔓の円盤を打ち付けただけですが、
これでやっと、すっきりコンパクトにまとまりました。

09.1.11

花壇の改修をして余った石を後ろ側に積んで、セメントで接着して完成です。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る