長柄山山荘改装記<宿根草の植え付け,植え替え>

08.10.5

すっかり間が空いてしまいました。
あの後、種蒔きや植え付け、植え替えに追われて、撮影する余裕がありませんでした。

何をやったかといいますと、

9月23日

9月28日


今週は、おぎはら植物園から宿根草の苗が届いたので、それを植え付けました。
まずは、オンファロデスを移動した丸太花壇。ここは、プルモナリア花壇に変更です。
他にタチツボスミレも植え付けてあったので、それらは丸太花壇の周囲に移動しました。

プルモナリア▼

また、杉林下のプルモナリア・オパールも、夏は少々葉焼けしてしまうので、1株分だけこちらに移動しました。
1株が4株になっていました。
他に新しく購入したラズベリーフラッシュ(赤花)、ブルーエンサイン(大きな青花)、ダイナクレア(紫系)
も植えて、春はカラフルな花、夏は銀色斑の葉っぱで、明るい雰囲気を期待です。

クレマチス・モンタナ・ルーベンス▼

春、塀の上から溢れるように咲くピンクの花に憧れていました。

クレマチスは、種類が多くて育て方も複雑なので、今まで敬遠していたのですが、ここの場所には合いそうだし、地表はほぼ制圧してきたので、そろそろ一つ…ということで植えてみました。ホントはもう1年くらい鉢で育てるべきなんでしょうが、西日のあたるベランダよりはこっちの方が環境は合っていそうなので、慎重に土を作って植えました。

ツルニチニチソウを4〜5株抜いて移動し、木の根っこなどを取りながら50cmくらい掘って、腐葉土、鶏糞、緩行性肥料などを入れました。
蔓でするすると上に伸びていく植物だからか、根もするすると下へ伸びていくらしいです。
うちは山の上で深いところまで土が柔らかいので、適していると思います。

株元に直射日光を当てないというのがポイントなんですが、元々半日陰なうえ、周囲のツルニチニチソウが、
すぐにまた茂って株元を覆ってくれるはずです。

クレマチスの植え方でもう一つの重要なポイントは、深植えです。
1節か2節は埋まるように植ると蔓の数も増え、立ち枯れ病の予防になるそうです。

後は誘引ですね。
竹などより野趣があっていいかな?と剪定した木の枝を柱に縛り付け、アケビの蔓を絡めてみました。
とりあえず、今年はこのくらいまであれば間に合うかしら?

将来は、テラスの屋根の上を這わせて、春にはピンクのキッチン入口を目指しています。

芳香系ギボウシ 'フラングラントブーケ'▼ ヤグルマソウ 'チョコレートウィング'▼

 

今年、タマノカンザシで感激して、芳香系のギボウシをもう一株、隣に植え付けました。
今度は、斑入りがいいな、とフラングラントブーケをチョイス。

奥に大きな葉っぱが欲しいので、ヤグルマソウを植えました。
矢車菊ではなく、ユキノシタ科の矢車草でRodgersia pinnataの方です。
春は赤茶色の葉っぱで、夏には緑がかり、そして紅葉?するそうで、楽しみです。
本当は水辺の方が好きな植物らしいので、ここだと、水分が不足しがちかな?ということで、
ピートモスをすきこんで植え付けてみました。上手く育ってくれよ。

幼稚園のお遊戯とか、学芸会のお芝居なんかで、よく木の根元に草が描かれた書き割りがありますが、
私は内心「実際に、あんな草あるのか?」などと思っていました。
だけど、吉祥草ってホントにあの書き割りみたいにみえる草です。▲写真左側、石などの上に見える草がそうです。
草もの盆栽などでは、キレイなんですけどね。こうやって生えていると花も目立たない。
ただ、日陰が好きみたいし、敷地の境界などに植えると便利です。少しは篠の侵入を防いでくれるかな?

▲写真右側には、山椒の木があったのですが、古くなったためか、今年の夏の暑さのせいか、
調子が悪くなったようなので、伐採してしまいました。
山椒は他にも沢山あるので、寂しくなってしまったこの場所には、斑入りのアオキでも植えて、明るい感じにしたいです。

山サクラ

篠刈りをして、有効利用ができるようになった隣の林から植え替えました。

しかし、まだ落葉もしてないのに、大丈夫なのかなあ?

その土地に生えているものは、案外と丈夫でちょっと日当たりを良くしてやっただけでも、すくすく伸びたりするものなので、頑張っておくれ。

<本日の他の作業>

アストランティア・マヨール

アジュガ


北側の庭全景▼

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る