08.7.6
今あちこちで、校庭がハルシャギクで被われてしまった中学校(?)が話題になっているけど、
私は今週、ハナガサギクで心拍数上昇および頭痛に襲われてしまった。
話は4月末の連休の頃に遡る。
近所の人が、株分けして余った花の苗をいろいろとくれた。
アヤメやシラン、ミツバなどは、シャドーガーデンにぴったりなので、喜んで植え付け、花もちらほら咲いた。
1種だけ、分らない植物があった。
「黄色くて丸いきれいなポンポン花が咲くの。私も貰ったものなので、名前は分らない」とのこと。
耐陰性も分らないけど、多年草らしい。
じゃあ、ちょっと違った場所何か所に試しに植えてみて、花が咲いたら調べてあげるね、
ということで、一番日当たりの良い場所と、木陰と、数カ所に植え付けてみた。
初夏になり、なんだか、物凄く大きくなってきた。既に、私の背丈。
なんだか、非常にイヤな予感がしてきて、いやいや、これは日当たりが悪いせいで徒長しているのだろうか?などと
思いつつ、先週、会ったので、「これでいいのか?」と聞き、もっとくわしく根掘り葉掘り聞いたみたわけだ。
そして、今週、改めて調べ直してみる。いつも気にしていると、ふと、見つけることはあるもので
もはや、発見のきっかけは忘れてしまったけれど、「ハナガサギク」という花が葉っぱもそっくり。
そして、さらに調べていると、この花、『特定外来生物』として指定されているではないか!
さあ、たいへんだ。さらに念を入れて、裏付け調査をしてみたところ、次のようなことがわかった。
ハナガサギク=本名:ヤエオオハンゴンソウ
北米原産で、明治時代に観賞用として導入されたオオハンゴンソウの八重咲き。
オオハンゴンソウは、花屋でよくみる「ルドベキア」の一種。
もともと明治時代に観賞用として導入されたものが脱走して増えてしまったそうだ。
草はすっと伸びて高さ0.5m〜3m。深い切れ込みのある柔らかめの葉っぱが互生し、頭頂は枝分かれして、
直径5〜7cmのキクのような黄色い花が咲く。
ハナガサギクは舌状花ばかりのポンポン咲きで奇麗な花だけど、キクより茎が柔らかいし、
大菊よりは花びらの数も少なく柔らかい感じ。切り花としてはちょっとレベルが落ちる。
繁殖は風(綿毛)による種の大量拡散と、アレロパシー物質を発散する地下茎によるもので、
他の植物の発芽を抑制するため、大きな群落を作る。また草丈の低い在来種はその影になって消える。
もともとは、北米の湿地帯に自生していたらしいが、日本の気候はアメリカからくらべれば、どこも湿地みたいなもんなんだろう。
北海道などの寒冷地から始まって、今や全国に蔓延り、自然保護地域では、毎年ボランティアを募って、駆除作業に追われている。
次に、『特定外来生物』についても調べてみた。
植物に関しては、全部で10種類程度が指定されている。
よく問題にされる、ホテイアオイは、要注意というレベルだし、悪名高いセイタカアワダチソウは指定されていない。
例のハルシャギクは、確か含まれていたような…
それからよく耳にするものとしては、ウォーターレタス(ボタンウキクサ)などもある。
これに指定された生物は、販売はもちろんのこと、飼育栽培、譲渡、運搬など禁止。
違反した場合は、個人の場合は、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、あるいは両方。法人の場合は罰金が1億円以下。
研究のために飼育栽培する場合は、許可を得て、隔離された条件で3年以内(といったところ)
ちょ〜〜〜ヤバい!!
奇麗な花に毒がある、棘がある、罠がある。ナガミヒナゲシだって、最初は奇麗な花だと思ったよ。
ハナガサギクだって、図体がでか過ぎるのを除けば、場所を考えれば奇麗な花さ。
本日、焦って丁寧に抜き焼却処分しました。
その前に、参考までに写真を掲載しておきますので、怪しい植物を見かけたら、駆除しましょうネ!
ハナガサギク▼
春苗の段階では、ミズナを幅広くしたような状態でした。
アレ?と思う間もなく、にょきにょき〜っと伸びて、もう軽く1mは超えています。
いつの間にか、何本かの茎が抽台して、上の方はさらに枝分かれします。
葉は写真のように、3裂〜6裂。春のうちは、深く切れ込んだペラペラした感じで大きいです。葉裏は表より明るい色。
全体的に、明るく爽やかな色合いです。現状では1枚の複葉は手の平より大きいです。
先週は気付かなかった蕾がついています。キクっぽい蕾みです。▲
最初に植えた1株分の根。▼
最初に植えた1株分の根。地下茎が伸び始めています。他のものは、すでに30cm位の地下茎が伸びている株もありました。
ハナガサギクの場合、八重咲きなので、普通のオオハンゴンソウよりはタネができにくいのではないかと思います。
むしろ私たちのように、知らずに「奇麗な花」と譲渡して増やしている例の方が多いのではないかと推測します。
群れて咲く様子は確かに奇麗なので、「農家の庭先などに」という言葉のように、スペースにゆとりがあれば、植えたくなる植物です。
けれど、飛んだタネが自然環境の中で根付いてしまうと、在来種を駆逐してしまいますし、
八重もすぐに元のオオハンゴンソウに戻ってしまうだろうと推測できます。
私に苗をくださった方へは、すぐにお知らせしたところ、さっそく全撤去してくれました。
ただ増えてしまうと、地下茎までは取り切れませんので、そうなったら、ラウンドアップでも使って地下茎まで枯れさせるしかないでしょうねえ。
いや〜〜、植物ってのは怖いですねえ。