長柄山山荘改装記<花の季節が始まった>

08.3.23

今年も花の季節が始まりましたねえ。
秋冬の間に、たくさんの宿根草や球根を植えたので、これから4月5月、そしてヤマユリの7月くらいまで楽しみだぁ〜♪

たっぷりの雨の後、晴れた日も数日続いたので、まずは椎茸の収穫。

椎茸大豊作▼


タツタソウ▼

朝見たときは蕾だったのだけど、昼ごろには開花。夜は閉じる花なのかな?
他ではちょっと見ない、美しい色合い。
(写真では大きく見えますが、実際には花径2cmかそこらの小さな可愛い花です)

ロックガーデンでは、ダイモンジソウやホトトギスが新葉を出し始めたのだけど、
クロユリがうんともすんとも何も出てこない。ダメだったのかな?
近い仲間で、木陰に植えたバイモユリの方は、蕾みも持ち始めているのに…

ベロニカ・オックスフォードブルー▼

さんざん、オオイヌノフグリに似ていると聞いていたのだけど、色がぜんぜん違う。
オオイヌノフグリより、ずっと赤みが強く、もうちょっと大きいような気がする。
葉っぱがこれだけ赤っぽいのだから、花も赤っぽくないと不自然か。
花がいっぱい付くという点も、さすが園芸植物。

こっちが オオイヌノフグリ▼

形はそっくり。色に関していえば、私はこの青の方が好きかも。
オオイヌノフグリも密集して咲くと奇麗なのだけど、ここでは野原のようには咲かない。

色という点では、こちらの方が似ている。
ネモフィラ▼

こぼれ種期待の一年草として、秋に、ネモフィラ、ワスレナグサ、ノースポールのタネを播いたのですが、
今年の冬は寒くて、霜柱が強烈だったため、ノースポール以外は育ちがイマイチな感じ。
そこで、ネモフィラとついでに目玉焼きみたいな花をつけるリムナンテスの苗を植え付けました。

ワスレナグサは、雑草と見分けにくくて、残っているのかどうかさえ、心もとなかったのですが
辛うじて1輪だけ小さな花をつけているのを発見。
もう花を付け始めているムラサキハナナみたいに、上手く増えてくれるといいんですけどねえ。

これを植え付けた球根花壇は、「こんなに植えたっけ?」と思うほど、
何がなんだか分らないほど、にょきにょき出てきています。

ズ〜ム アウト▼

この場所は、なんにもないんです。頭上に樹冠もないし、まだ雑草も生えてないし。
何もないので、落ち葉も引っ掛からずに飛んでいってしまうんです。
そのうえ、うちの敷地の南側なので、林の北側にあたるせいか、霜柱が酷い場所です。
まあ、球根だったので、無事、開花してくれましたが、これはちょっと問題だと考えまして、
冬の間、枯葉でも枯れ枝でもいいから存在してくれるものを、もっと植え付けようと思いました。
それで、写真右下に見える、斑入りヤブランや、少なくとも枝は残りそうなバコパなどを植えたのですが…

それにしても、夏以降、やっぱりほとんど何もなくなってしまいそうなので、何か考える必要がありそう。

正直いうと、どれが何ていう花か、分らなくなってしまいました。
そこで、アップ写真で、お名前確認。

プシキニア リバノティカ▼

今、球根の注文書を見直してみたら、25球植えたらしい。
これを植えたときは秋雨で、なんか、必死だったから・・・

シラー シビリカブルー▼

この色もいい色だ。
それにしても、みんな同じような葉っぱでなあ。

奥の細い葉っぱは、秋からずっと生えているのだけど、オーニソガラム ウンベラータム
だと思う。これは、別名ベツレヘムの星といって、白い花がパッと開いて、ちょっと感じが違うはず。

黄花カタクリ パゴダの芽▼

一番心配していた、っていうか、冬になって、周りに何も無くなってしまったら、自分でも、どこに植え付けたか
分らなくなってしまってたし、球根自体も、なんか「大丈夫なのかなあ?」状態だったので、なかば諦めて
そのうち、芽だし苗でも買おうかなんて思っていた。

真冬に一度、砂糖水を撒いてやったのだけど、もう3月も終りで、最後のチャンスなので、もう一回、砂糖水を投入。
黄色い花が咲いたら奇麗だろうなあ。

カタクリに限らず、冬の間まったく地上部が無いものは、場所も分らなくなるし、
ホントに出てくるのか、出てくるまですごく心配。私自身、すっかり忘れていたりしてね。

もう遅霜もないだろう、と防寒代わりの落ち葉を片付けてみると、「これ何?」みたいな芽がにょっきりと出ていて、
慌てて見取り図片手に宿根草の確認をしてみた。

すると、田舎から持ってきたニリンソウ2株--元気。シラン--健在。白花ケマンソウ--増えてる…
去年1年元気がなかったヤマシャクヤクとレンゲショウマも発芽。
まったく消えてしまったかと思ったシンバラリアまで小さな株を作っていた。
ほとんど欠員無しで、一安心。


セントオーガスチングラス▼

先週貼った芝生。
セントオーガスチングラスは、九州や沖縄以南の南方でよく使われる芝生で、
アレロパシー効果で雑草を押さえて、日陰には一番強いそうだ。
この場所は、夏はかなり日陰になってしまうので、実験的に2平米だけ貼ってみました。

高麗芝でも、雑草を丁寧に取って手入れしたら、だいぶしっかりしてきたので、
なんとかならないかな、と期待しているのですが。

柴草自体は、高麗芝よりごつい感じだけど、それは気にしない。
雨も十分に降ってくれたので、日陰になる前に、根を張ってくれるといいんですけど。

周りに見える小さい株は、ビオラ。やっと花が咲き始めました。

先週は、芝生の他に、セダムをプールの縁のコンクリートの場所に植えました。
こんもりしてきたらアップしますね。


本日の作業

<花苗の植え付け>
ネモフィラ、バコパ、リムナンテス、プリムラマラコイデス・メローシャワー タマクルマバソウ、オンファロデス・リニフォリア

<畑など>
寒さで消えてしまったディルを再度種蒔き。ニンジンのトンネルを外して、発芽洩れの場所に種蒔き。キヌサヤ、ニンニク追肥。
キヌサヤの支柱を改修。ホウレンソウ畑の準備。苦土石灰と肥料を入れて耕した。
ハーブ畑の落ち葉除去、除草。

杉林下の落ち葉も片付け。

<池>
ヒメコウホネ:この前、苗を植え付けたのだけど、後で、コウホネは大きい鉢に植えた方が花が咲きやすいということが分かったので、
「うま〜くヌレール」の大きなバケツに水抜き用の穴を開けて、植え付け直しました。
大きいので、メダカ池に入れてあった、浄水用の大谷石をどかして、かわりにドン!と。
一緒にアナカリスも投入したので、浄水効果はこれでバッチリのはず。

新しい池には、ウォーターバコパと、リシマキア・ヌンムラリアを植え付け、カボンバとマツモを入れました。
周囲の石の隙間に、苔を貼ってみたら、イイ感じなので、今日は、屋根に貼り付いている苔などを集めて、もう少し貼付けました。
池の周りが苔庭みたいになったら素敵だな。

スズメバチ酒>
今年はスズメバチの出現が早い。といっても小振りなヤツらなので、越冬女王じゃなくて生き残った働き蜂かもしれない。
2月は寒かったけど、全体的に暖冬なのかな?そこで、早い気もするけど、例のトラップを設置しました。

どんぐり>
去年の秋はどんぐりが豊作で、誰が集めて忘れていったのか、どんぐりがまとまって発芽している場所
さえあります。そこで、コナラのミニ盆栽に挑戦してみることにして、大きい平鉢に根のしっかりしている
どんぐりの芽を集めてきました。葉が出てきたら、小さい鉢に植え付けてみようと思います。

あ〜〜〜疲れた。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る