長柄山山荘改装記<メダカ卒園>

07.8.26

6月3日から生まれて、家の発泡スチロール箱で育てていたメダカの子供たちを、メダカ池の親元に返しました。
先日、発育の早い子が卵を産んでしまったので、保育園を卒園です。

保育園の中では、とても大きいと思っていたのですが、親と比べるとまだ小さいです。
親の半分くらいの大きさしかありません。

8匹だけでのんびりしていたところへ、大量の子供たちを入れて、親たちもびっくりしたのか、
最初は、子供たちを追い掛け回していましたが、餌になるには大きすぎて、素早過ぎると諦めたのか、
直に、仲良く同居しはじめたようです。

ところが!

あ〜らら、やっぱり自然は厳しい。
さっそく餌食になっちゃった不運な子も。

アメンボやゲンゴロウ、蜘蛛や貝など、いろいろな生き物が住んでいる池ですが、
最近は、コイツ↑が2〜3匹、住み着いています。

図鑑で調べると、マツモムシという昆虫だと思います。
セミやカメムシに近い仲間で、有名どころとしては、タガメを小さくしたような、と言えば分かりやすいかも。
なかなか面白い昆虫で、なんと、水面に逆さまに留まるんです。

アメンボは、水面の上に乗るのですが、コイツは水面の下側です!
う〜ん、水面ってのは、私達が普段感じているより、硬いものなのでしょうか?

そしてさらに面白いのは、写真でも見えるように、長い後ろ足。
これで、私たちが平泳ぎをする手のように水を掻いて、水の底の方に潜っていきます。
最初に見たときは、上に見えているのが、背なのか腹なのか悩んでしまったし、泳ぎ方にもびっくり!

どうも、コイツは肉食で、メダカを食べそうだな、とは思っていたので、コイツに食べられない程度まで大きく
育ててから放そうと思っていたのですが、犠牲になったこの子は、まだちょっと小さかったようです。

しばらく、このような感じで抱きかかえていたと思ったら、捨ててしまいました。
「おい、食べるならちゃんと食えよ」などと、お父さんは文句を言っていましたが、
なんか、煮干しのようになってしまっていたので、むしゃむしゃ食べるというのではなくて、体液を吸い取って
しまうという食べ方をするのかな?と思います。

死骸は、ミズバショウの肥料になるように、そちらへ埋めてやりました。

メダカの子供たちは、うちの保育園の他にも、古いとろ舟(セメントを捏ねる箱)でも育てているのですが、
そちらは、数がもっと多い上に、放置飼育なのでまだ小さいです。
その子たちの半分を、うちに持って帰って育てることにしました。

メダカの保育園年少組というか、第二ラウンドです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る