長柄山山荘改装記<炭焼き2>

07.2.12

07:50

これが夕べの最後の状態です。
全部密閉してあります。周りには霜柱

07:55 窯開き

外が寒いせいか、湯気が立っています。

恐る恐る開いてみました。

あまり燃え尽きていないようです。生木だらけ…

やっぱり、まだ燃やし続けた方が良かったようです。

ちょっと炭材を欲張りすぎたのかなあ?

それでも、手前の方はけっこう炭になっていたので、大切に集めました。薪の形のまま、軽く固い炭です。

これだけでも、なんとか一冬持ちそうですが…

つまり、手前から炭になっていって、奥まで炭になる頃には手前の炭が燃料になる、ということなんですね。

再挑戦

08:10

ヨシ!残った分を、もう一度燃やしてみよう。今度は早いかもしれないし。

ということになり、周りを片付けたり、整理したりして、改めて窯作り。

08:20

今度は窯の長さがちょっと短くなったので、それに合わせて、別のトタン板を探してきました。焚き付け付近なども改良。

08:50

さすがに今度は早いです。すぐに自発燃焼を始めました。

焚き口を小さくします。

小さな通風口だけなのに、昨日よりすごい勢いで煙が激しく吹き上がります。

「どこの空気を使ってるんだ?」

12:10 200度

今度は煙の温度も高いです。200度近くなり、煙の透明度も高くなりました。蒼いといえば、青っぽい。

13:30 消火

昼ご飯を食べた後、密封して消火しました。
今度こそ、「全部灰になってはたまらない」です。

週末に、窯を開けてみることにします。

木酢酸

木酢酸の出る勢いも、今日の方が多かったです。
昨日は、500ccくらいのビンにいっぱいになった程度だったのですが、今日はもうジャブジャブ出てきて、左の写真の後もまだ、集まってしまったので、このビンに半分位まで溜りました。

液自体は、茶色の液体なんですが、一緒に重油のようなタールのような黒くて固い油が出てきて、後で容器を洗うのに、たいへんでした。

ところで、私は木酢酸を使ったことがありません。殺虫剤や土壌の消毒、肥料代わりなどいろいろと使えるらしいのですが…
(木酢酸の使い方を勉強しておかなくちゃ)


煙の色、というのは、分るようで分らないですね。
慣れた人がそばにいて「これだ!」と教えてもらえるといいのだけど。煙を眺めながら、右に左に頭を捻っていました。(笑)

なにはともあれ、やってみないことには、何がどうなるか加減が分らないので、最初から大成功にならない方がいいのかも。

来週もう1回、炭焼きのリポートです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る