長柄山山荘改装記<炭焼き1>

07.2.11

先週、作っておいた窯で、いよいよ炭を焼きます。
途中、小雨が降ったので、湿っていないかちょっと心配。

09:37 着火

焚き口の手前に、杉の落ち葉や薪を入れて、火を付けます。

09:44

火が付いたら、うちわでバタバタ扇いで、火を中へ押し込みます。

土から煙りが出てくると、空気が入って全部燃えてしまうので、煙りが漏れないように補修します。

焚き付け用の細い落ち葉や薪を集めたり、大忙し。

途中、土の盛り方を見直したら、厚みが15cm程度とあるのを見落としていたので、定規を差し込んでチェックしてみたところ、30cmもあったので、上部を減らし、漏れやすい部分に移動したりしました。

何か、中まで燃えていないような気がする、と焚き口をよく見ると、焚き口のちょっと先が土に埋まってしまっていて、
火が奥へ入っていっていないようです。

そこで、燃え殻や熾きなどを一旦取り出し、焚き口の先を綺麗にして、内部の落ち葉が見える状態に直してから、
再度、火をつけました。今度は、中まで燃えていっているようです。

10:58

もくもくと、煙突から沢山の煙りが出てきました。
手をかざしてみると、まだ冷たく、計ってみると16度程度で、気温と同じ位です。

11:26

煙を集めて、木酢酸を集める装置をセットしました。

煙突にするつもりで節を抜いた竹筒があったので、煙をその中に導き、先を高くしておきます。煙が竹に当たって、水滴になり、それが、垂れてくるので、そこに受け皿やビンを置いておきます。

12:07 自発燃焼開始

やっと窯の内部の熱が上がってきたようです。温度計は59.6度を指してします。ときどき、60度を超えます。

煙も最初の状態より軽くなってきた感じです。

うちわで扇がなくても、どんどん煙が立ち昇ります。自発燃焼が始まったようです。

12:08

完全に内部で燃えているようなので、ブロックの穴一つだけを通風向として残して、焚き口の穴をふさぎます。

13:36 70度

煙の温度が70度を超えてくると、窯の内部は300度になっているそうです。このまま煙の温度は70度から80度程度が続きます。
安定燃焼に入ったようです。

14:49

木酢酸も集まってきました。(奥のビン)
煙の温度は78.6度です。

この後、煙がタバコの煙のように青っぽくなり、煙の温度が300度位になるそうですが、ぜんぜん変わる様子がありません。

白い煙は水分を含んでいる、ということなのですが、雨で湿ったせいでしょうか?温度もずっとこのままです。

椎茸のほだ木を作ったり、夕飯用に炊事をしたり、畑仕事とかいろいろやりながら、煙の様子を見ているのですが、変わりません。

自発燃焼が始まってから、もう6時間を過ぎました。

さあ、どうしようか?このまま、もうしばらく燃やし続けるか?
みんなの記録では、「木の太さや量にもよるけど、6時間から8時間で炭化は完了する」とあります。

でも、きちんと自発燃焼はして、それが6時間も続いているということは、かなり炭はできているはずです。

全部灰になってしまうより、生木が残る方がマシなのではないか、ということで、火を止めることにしました。

18:10 焚き口を閉じる

通風向として残しておいた穴を完全に埋めます。

18:50 煙突を抜き密封する

30分くらいはそのまま煙が出続けるというのですが、ぜんぜん煙の勢いが弱まる気配がありません。

しかしとりあえず今回は、煙突を外し、全てを埋めて密閉し、消火しました。
一昼夜置いて冷まし、明日、中を見てみます。
途中で中の様子を見ることができない、というのは不安ですね。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る