長柄山山荘改装記<炭焼き(準備)>

07.2.4

炭って、一旦火が付くとずっと燃え続けてくれて便利だし、燻製などにも使っているので、
この豊富な木を利用して炭を焼いてみよう、ということになりました。

お父さんは、子どもの頃よく家の前で炭を焼いていたので、手伝ったというのですが、
なにしろ子どもの頃の話なので、細かいところは分らない。
そこで、ネットで、皆さんの知恵と経験(と失敗談も)を集めて、初挑戦してみることにしました。

上手くいったら、田舎で手を焼いている竹の有効利用にもなるかも。


いろいろな方法がありますが、一番原始的で簡単そうな「伏せ焼き」という方法です。

まず、穴を掘ります。
深さは30cm程度ですから、シャベルの深さ程度です。
幅は、炭材になる材木より、両側5〜10cm広くする必要があるので、薪の長さが60cm位として90cmほど。
長さは2mくらい。上にトタン板を置くので、そのトタン板(幅60cm)よりちょっと長めという程度にします。

焚き口から煙突の方向へ、多少上昇した方が煙りの流れがスムーズでいいことと、冬は北風が多いので、
写真左が北側、右側へ登る斜面の場所を選びました。普段、車を置いていて、草取りをしていない場所なので、
この機会にちょっと土を混ぜ返しておけるというメリットもあります。

こんな感じかな?というところで、トタン板を載せてみると、ちょっと短いようでした。
トタン板が、穴の縁に引っ掛かって、中に隙間ができて全部燃えちゃった、という失敗談があったので、
少し長くして、焚き口用の穴も掘りました。

煙突に竹の節を抜いたものを用意してあったので、それを設置し、一番下に土台になる長い丸太を置いて、
上に炭材を並べます。

ねえ、これじゃ、竹まで燃えちゃわないかな?と疑問発生。
ブロックなどを置いたらどうか?などと考えてみたのだけど、結局、余っていたトタン板を丸めて、
金属の煙突を作りました。

一番下に、細い木、真ん中に太い炭材。一番上にも燃料用の細い木を並べます。
だいたい、2割程度が炭になって残れば成功だそうです。

その上に焚き付けとなる、落ち葉や枯れ篠などを被せて覆います。

焚き付け部分にはブロックを置きます。最初はここから火をつけ、穴の大きさなどをここで調節します。

落ち葉の上に、トタン板を乗せます。中の落ち葉や薪が燃えて体積が小さくなるので、
それにつれて下がっていかないと空気が入り過ぎて失敗します。

この上を土で覆います。
穴を掘った土でだいたい間に合います。隙間が出来ないよう、しっかり土を被せます。

火入れは連休を利用して来週。(上手くいけばいいなあドキドキ)

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る