メダカの成長-孵化2カ月

07.8.3

あちこちに分けてあげたりして、個体数はだいぶ減ったはずなんですが、1匹が大きくなったので、
あまり減った感じがしません。やっと、箱全体を写しても、メダカが見えるようになりました。
大きい子は体長が2cmほどあります。

身体が大きくなって、食べる量も増えたようで、現在、3〜4時間ごとに餌を与えています。

私が近付いて、袋をごそごそすると途端に、中央部(私がいつも餌を撒くあたり)に集まってきます。

前のように、追い掛けあったりしなくなりました。
むしろ、並んで回遊していたりして、仲良くなったみたいです。

写真もだいぶ撮り易くなりましたが、今度は、捕まえるのが難しくなってしまいました。
先月のように、小瓶に入れて横からの姿を撮影しようと思ったのですが、水を掻き回してぐちゃぐちゃに
しただけで、とうとう捕まらず、あまり虐めても可哀想なので、諦めることにしました。

その代わり、何匹かアップで。

この子たちの親は、5匹が橙色、3匹が黒いです。
買ったときは、全部、ヒメダカだったはずなんですが…

そのため、子供たちも、黄色い子と黒い子がいます。
黒い方が、野生に近いのか、やけに成長が早いような気がします。

上の写真では、もう、しっかりと鱗もできていることが分ります。

とくに小さい頃は、下半身が薄くて透き通って見えていましたが、この子は下半身までしっかりと
肉がついて、鱗がありますね。

下の子は、一番黄色味が強い美人さん。

この子は、黒くなるのか、黄色くなるのか?

ホテイアオイの根の中に潜り込んで、何か食べている子がよくいます。

メダカも、意外と個体差があるようです。
2cmにもなる子がいる一方で、「なんで、アンタはそんなに小さいの?!」と言いたくなるような、
成長の遅い子もいます。

そういえば、植物でも園芸種はいっせいに発芽するけれど、野草は発芽時期をバラけさせたり、
微妙な個体差を出して生存を確保するそうで、つまり、リスク分散をしているそうなんですが、
メダカやカエルなどの小さな動物も、同じ環境でもかなりの個体差が出るのは、やはり、
バリエーションを増やして、リスク分散戦略をしているのかもしれません。

次へ


戻る