06.4.29
生コンの会社なども探していたのですが、あの山の中にミキサー車が入るか否か、という前に、
そもそも建設資材の会社は週末開いていません。土日しか動けないという素人のお客さんなど、普通、来ませんから。
というわけで、今日はジョイフル本田へ行きました。
まあ、石やレンガやブロックなど沢山あって、そうか、下は雨が降れば水が染み込む、水はけの良い土壌なわけだし、大きな石を並べるだけでも十分なんだ、と気付きました。店のオジサンにいろいろ聞きながら、あ〜でもないこ〜でもない、と考えます。
何はともあれ、浴室内土台の周囲を、石でもブロックでも枕木でもいいから、囲む必要があるな、ということになり、やはり一番安いのはブロックだ、と決めました。周りをしっかり囲んでしまえば、内部は砂で平らにして石を並べるだけでも浴室になります。
車がちゃんと走るかどうかも心配なので、今日は、一番下1段分の周囲の分だけの、重量ブロックと、川砂と砕石、ブロックを並べるためのセメントを購入。
重量ブロック10cm(1個9.5kg)単価115円x24個=2,760円
川砂(土のうセルフサービス)単価490円x2袋=980円
砕石6号(土のうセルフサービス)単価490円x1袋=490円
セメント 1 320円 合計4,550円
そのまま長柄山へ直行(道に迷いながら)
プール周囲の古いブロックを、破壊して風呂場に運び、玉石で破壊しながら地面を突き固めて、なるべくブロックを小さく、平らに並べるようにしました。
周囲のブロックをどうやって、しっかりと設置するか、というところで少し悩みましたが、コンクリートを作って周囲に流し、乾かないうちにブロックを並べていくことにしました。その際、水平に調節していけるだろうと考えています。
06.4.30
この建物は、土台が円筒形のコンクリートでできています。これは、ボイド管という厚紙でできた筒を地面に埋め込み、
そこへコンクリートを流し込んで基礎の石を作る工法です。
そのため柱の下が丸くなっています。その円周に添わせるようにブロックをハンマーで叩いて壊し、
合わせながら並べてみます。
お父さんがその作業をしている間に、私は、砂とセメントを1:3で混ぜ合わせ、さらにそれに砂の倍の量の砂利を混ぜます。
そこへ水を入れてて練れば、コンクリートが出来上がります。
高さを合わせながら、ブロックの下に、このコンクリートを置き、そこへブロックを立てていきます。
その作業を繰り返して、浴室の土台の周りにブロックを並べました。
ブロックの繋ぎ目の部分にもコンクリートを流し込みます。
お昼ご飯の後は、入り口を作りました。
まずは、使っていないプロパンガスのボンベと、そのメーターをはずし、下部のガス管などをはずします。
前のお風呂はガスでお湯を沸かしていたんですね。それで時間もかかっていたし、大きなボンベが必要でした。
今後は、キッチンのコンロだけなので、小さなボンベで十分になりそうです。
室内側の壁は、クロス張りの石膏ボード。
これは、マンションと同じなので、カッターでカットして、はずします。
外壁との間は、グラスウールという保温材(?)なので、それも取り払って、縁の下に突っ込みます。
内側からのこぎりを入れて場所の見当をつけ、外から壁板を切り外し、真ん中にあった梁と斜交いの棒も切り取りました。
床の棒を切ってしまうと、さすがに構造的に不安なので、それは残します。
あ〜、これで通りやすくなって、作業も楽になったし、明るくなった。
(だから、最初にこれをやろう、って言ったのに)
丸太を運んできて、出入口に置きました。
風呂釜を置く出入口付近は土間なので、土を平らにして、踏み固めました。
この土地は山で、緩いとは言うものの斜面です。
土も動いたり流されたりして平らになりにくいので、土間にする部分の周囲にブロックを並べて土止めにしました。
作りながら考えているようで、甚だ頼りないのですが、やはり、浴室内はコンクリートを敷こうということに決めました。
コンクリートをすり鉢状にして配水管へ水が集まるようにします。
その上に玉砂利を敷き、その上に平たい石を並べれば、平たい石の上で身体を洗って流した水が、
コンクリート上を流れて配水管に集まるという仕組みです。
連休後半は、やはりホームセンターからスタート、ということになりそうです。