長柄山山荘改装記<風呂場プラン>

06.4.21

男どもから「分かりやすいように絵描いてよ」と言われたし、日曜大工でも、きちんとした設計図を作っておくことが成功の秘けつ、というので、なんとか設計図を作りました。

なにしろ素人なので、鉛筆を持っても「ん〜、困った」とやりあぐねていたのですが、とりあえず、現状の寸法を計って、今の状態をAdobe Illustratorで作ってみました。イラレだと、数値入力で長方形が作れるので、cmをmmにしてそのまま描いてみると、ちょうど1/10。後で50%に縮小して1/20の設計図にすると、紙にも印刷しやすい。

さて、お父さんを一番悩ませていたのが、「風呂釜」と「浴槽」
風呂釜については、当初から沢山ある薪を使いたいということで、探してみたところ、「石油・薪兼用風呂釜」なるものがあったので、それを使おうという話になっていました。


2社から出ているのですが、イマイチしくみがよく分らない、設置方法が納得しきれない、ということで考え込んでいたのですが、長府製作所の営業所がいつも通る街道沿いにあることが分り、電話でいろいろと教えてもらいました。

右の写真は、PDFファイルでダウンロードしたカタログの一部ですが、ステンレスの円筒が2重構造になっていて、内側で薪を燃やしたり、石油を飛ばして火を燃やし、その周囲に水が入るそうです。赤い箱がバーナーです。

水は、上下2本の管で浴槽と接続し、上から熱いお湯が浴槽に入り、下から冷たい水が戻ってきて、対流させてお湯を暖める方式です。

他に、オイルタンクなどの付属品があり、煙突なども営業所で注文できるようです。日曜日に営業していないところが辛いけど…

もう1社の方は、ネットショップで購入できて、そっちは安くなっているのですが、これに関しては、情報優先ということで、多少高くても直接買うつもりです。

問題は、この方式だとシャワーが使えないこと。言い換えれば蛇口からお湯を出すというのが不可能なことです。ただ、休日だけだし、入れようと思っている入浴剤がハーブなので、いいんじゃないか、ということになりました。田舎のボイラーが壊れて修理に苦戦しているお父さんとしては、構造がシンプルで昔風の方が別荘らしくていい、という考えです。

浴槽の方は、もっと揉めました。ときどき使う、管理がしやすいという条件で、力学的構造面、衛生面などで自信を持てる方法が見つからなかったのです。

石の露天風呂風がいい、とか、せっかくだから天然素材で木がいい、とか、家族からは、いろいろと要望があったので、一つ一つ検討してみました。

木製 木はだいぶ高価で、檜のお風呂は50万から100万以上。輸入バスタブだと、桶のようなものが10万程度からあるのですが、穴を開けられるのかなあ?とか、デザインがなあ、といった感じでちょっと好きになれませんでした。また、木製の場合、水を抜いて乾かしてしまうと、水が漏れるのではないか、という心配がありました。毎日使うのならいいのですが、せいぜい週1回ですから。水が漏れた場合、土台のコンクリートとの隙間がヘドロ状態になることもあり、そうなると、レジオネラ菌などの発生の恐れもあります。
露天
風呂
そこで、石を積み上げて露天風呂風にしよう、ということで設計図を作ってみました。しかし、水を入れて大きな力がかかるので、普通のコンクリートだと、絶対にヒビが入る。という心配が出てきました。ヒビに水が入ると、それがアッと言う間に拡大して壊れるだろう、というのです。

前所有者が作ったプールのコンクリートは非常に特殊で割れないので、相談してみよう、とか、池を作るようなシートを挟もうとか、いろいろな工法を考えてみたのですが、どうも自信が持てません。

もう一つ気になったのが、掛け流しの温泉ではないので、石ではすぐにお湯が冷めてしまうだろう、という点です。なんらかの保温方法が必要です。露天風呂風の浴槽は、実際にはFRPに石を貼付けて作ったりしているようです。

FRP やっぱりFRPだな、ということで、イッチ登場。
私たちは、土で山みたいのを作って、それを原型にして浴槽が作れないかなあ、と言ったのですが、イッチは腕を組んで考え込んでしまいます。それをやるなら、発泡スチロールなどで原型を作るんだけど、滑らかで均一な厚みに塗れないと割れるし、表面にヤスリをかけないとチクチクする。第一、半年は臭い。難しいなあ…という感じです。

諦め切れない私は、お風呂工場、FRP専門店と、夜を徹してググリ続けます。

浴槽の素材としては、他に陶器やステンレス、ドラム缶とか、まあ、いろいろあるのですが、広々としたお風呂、暖かみがあってくつろげる浴槽、と欲張ると、なかなか思うようなものが見つかりません。

ふと思い出したのが、初期にみつけてお気に入りに入れておいたネットショップ。改めてよく見ると、けっこう広いし、浴槽の周りを工夫すれば意外といい感じになりそう。穴も開けてくれるし。これなら安心じゃない?と提案。

サイトでは、商品全部バラバラに掲載されているうえ、写真がいいかげんなので分りにくいのですが、丹念に見て整理して、決めたのがコレ↓鋳物ホーローバスです。

自宅のお風呂はユニットバスで、浴槽の大きさが110cmだ。マンションのお風呂では、浴槽の周りはすぐに壁。洗い場も狭くて、身体を洗っている時にドアを開けると、ドアがぶつかる。長柄山山荘の現在のお風呂場も似たような感じで、前の持ち主は、プールの方が重要だったので、お風呂までは関心が向かなかったのかもしれない。あれは、どうもイケない。

どのくらいの大きさがあれば、ゆったりした気分になれるのだろう?と考えていて気付いた。浴槽自体の大きさよりも、部屋の大きさの方が問題なのかもしれない。参考写真などで見るように、浴槽の周りにある程度のスペースが有り、窓が開いていると、同じ大きさの浴槽でも、ぜんぜん違う気がする。

それに、人が動く場所を広めにしておくと、使い易いと言われるけれど、マンションなどではギリギリだから、どうしようもないんだな。洗い場が広ければ、ちょっとした洗い物などもできるし、いいと思う。

大きいものでは155cmというのもあるのだけど、浴槽が大きいということは、水を張ったり湯を沸かすのに時間がかかるし(価格もちょい高)、まあ、140cmあれば、十分だろう、と思った。130cmのプランも作ってみたのだけれど、そちらはちょっと狭い感じだった。

風呂釜が基準にしている水の量が、200L〜300Lなので、それを考えるとちょっと大きめだけど、多少時間がかかる程度でなんとかなるでしょう。この浴槽を使い、お父さんが集めてきた石なども配置して、平たい石などをタイルのように貼付ければ、なんとか風呂場が作れそうだ。


長府のお兄さんに「設置方法はこれで大丈夫か?」と相談してみたいので、機械や設備の仕様を元に、必要なスペースを組み立ててみた。煙突周りのスペースがけっこう必要なので、いろいろと工夫してみた。

私たちの行動を振り返ると、「あ〜泥だらけになっちゃった〜、と庭から風呂場へ駆け込みたいので、直接入れる方がいい。また、風呂場は半屋外の方が、家本体に与える悪影響が少ないので、なるべく開放的な方がいいのだけれど、問題は泥棒さんだ。

あの山荘にくる泥棒さんは、とても生活に困っているらしくて、数ある芸術作品(?)には手もつけず、ガスコンロや物干などの実用品を盗んでいくので、そういう人に勝手に水を入れて薪を焚いてお風呂に入られて、火事などを起こされては危ない。

そこで、風呂場と部屋を繋げる部分は施錠して、後は、水は栓をはずしておき、風呂釜はシートなどで隠しておくことにする。

人が集まった際には、服を脱いだりする場所が、他から見えてはまずいので、必要に応じて、カーテンなどをつけるようにしよう。細かい部分は後から改造や追加ができるので、とりあえず作ってみよう!

次へ

まずは土台へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る