長柄山山荘改装記<フッキソウ、ヤブコウジ>

06.10.15

前回、比較的陽の当たる場所のグラウンドカバーとして、ミントやヒメツルソバを植えましたが、
今回は、木の下や日陰の場所のグラウンドカバーとして、フッキソウとヤブコウジを植えました。

フッキソウ・バリエガータ▼

半日陰のグランドカバーとして人気のツゲ科の耐寒性常緑低木、フッキソウの斑入り品種

春先に白い花を咲かせ、真珠のような白くて透明感のある実が付くそうです。

ヤマウコギやカエデなどの樹木の下に、24株植えました。
ホントは1平米分なので、地面を覆うには、しばらくかかりそう。

ヤブコウジ▼

こちらは赤い実。マンリョウなどの仲間で、木ですが、上に伸びずに日当たりを求めて横に伸びるのだそうです。
花はピンクがかって、綺麗そうだけど、目立たないんじゃないかなあ。

水道タンクとプールの間の、比較的明るいけど日照時間は短い場所です。
写真では分かりにくいので、ピンクの輪で印をつけておきました。こちらも1ケースで24株。

右側のプール横は、今まで、ろくに植物が生えていなかったのと、プールを作ったときの造成のためか、
土が非常に硬くて処女地のようだったため、全体的に穴を掘り、腐葉土を入れて埋め直してから植えました。


セリ▼

ちょっと実験的ですが、セリを植えました。
前に篠ガードを作った側で、畑の隅。日当たりが悪いため、あまり作物ができない場所です。
せっかくの畑で土が良いのでもったいないし、何か作れないかな、と思って、セリを植えてみることにしました。

日当たりはともかく、水分が足りないのではないかと思い、深く穴を掘って、底に古畳を入れ、
さらに土にピートモスも加えて、そこだけ湿地にしてみる試みです。

周囲とは土の質が違うので、見分けるため、囲っておきました。
だいぶ、田んぼっぽい感じにはなりましたけど、セリは育つかしら?

植えた苗は、昨日スーパーの野菜売り場で買ってきたもの。いい根っこがついていて、良い品だったから、
そのまま食べたい気分もしました。

コスレタス▼

先週、間引いて土寄せしておいたのが奏功したのか、なんとか育っているようです。


つるこけもも(クランベリー)▼

木の下に植えてみました。これも、日当たりはともかく、保水の良い方がいいので、土にピートモスを追加。

ホウキグサ(コキア)▼

紅葉しました。綺麗です。こぼれ種で増えるのを期待しているのですが。

カブトムシの幼虫▼

プールで作っている腐葉土の中には、カブトムシの幼虫がザクザクゴロゴロ。
先週、「孫がカブトムシ大好きで」という人に、持っていってあげたら、とても喜んでくれて、
その大きさにびっくりしていました。こうやって丸くなっていると、ちょっと小さな人の握りこぶし位。
10匹くらい持っていったのだけど、オスがいるといいね。


芝生復活への挑戦!

うちの場合、芝草自体はアチコチにあるため、なにげに張ってしまうのですが、ぜんぜん手入れをしないので、
雑草に負け、日当たりも弱いので、壊滅寸前です。

ちょっと勉強してみたら、芝生はかなり丁寧に世話をしないといけないようです。
でも、今まで何もやって来なかったのですから、諦める前に、もう一度頑張ってみようと思います。

時期的に、今できることというと、雑草の勢いの弱い今のうちに、雑草を抜いてしまうのが良さそうです。
そこで、芝生の復活を目標に、メヒシバ撲滅作戦です。

落ち葉を掃除した後、「抜けるんですミニ」という芝生の雑草を抜く道具で、片っ端から雑草を抜いていきました。
この道具は、先に3本の棒が付いていて、それをぐさっと草の根元に突き刺し、ぐるぐると回すと、
根こそぎ絡み付いて取れるという便利グッズ。<参照サイト:Hand Mad Gardening>

まず目立つのは、オオバコなので、それを目につくものから抜いていくうち、だんだんメヒシバも見えてきます。
葉茎のようすは、芝と似ていますが、メヒシバは芝と違って、根元から放射状に茎が伸びるので、慣れてくると、
根元が見つかりやすくなります。

「抜けるんですミニ」で草取りをすると、穴が開くのですが、芝生は時々穴を開けて目土を入れる必要があるそうなので、
ボコボコ穴を開けながら、草を抜いていきます。

その後、熊手でゴミを集めながら、穴に土を入れてしまいます。綺麗にすると、雑草も見つけやすくなるので、
再度、草取り。

だいたい終わったら、「芝生専用肥料」というのをパラパラと蒔いて、熊手で中に鋤き込みながら馴らし、最後に水を撒いて、肥料を溶かします。

春、少しは芝生らしくなればいいのだけど…

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る