長柄山山荘改装記<キイチゴ>

06.5.21

モミジイチゴ(キイチゴ)▼

放置状態の隣の敷地の木の下に、群生しています。美味しいです。
「今年は実があまり残っていない」とお父さんが文句を言うので、もう少し日当たりの良いところへ
植え替えたらどうかと、うちの物置きの南側に植え替えてみました。

今までそこは、雑草と落ち葉で埋まっていたのですが、昼頃までとても日当たりが良いようなので、
花壇にすることにして、地面を整えました。

棘が多いので、防犯上もいいんじゃない?なんてわけでして。
今までもタラノキだらけだったんですが、タラノキは多すぎるので片付けて、
余った場所には、とりあえず、クローバーの種を蒔いておきました。


オオヤマオダマキ▲
(キンポウゲ科オダマキ属)

どうも綺麗な花だと思ったら、園芸品種がたくさんあるオダマキの原種らしい。色は他にももっと青いのや赤黒いものまであるようだが、形はヤマオダマキとほぼ同じで、距(きょ:首のような筒の部分)が内側に曲がっているものが、変種のオオヤマオダマキというそうだ。

自生しているのかもしれないし、近所で栽培しているものの種が飛んで来たのかもしれない。葉が特徴的なので、覚えておいて取らないように注意しよう。

タツナミソウの一種▲

シソやバジルに似た植物だけど、花はもっと大きくて綺麗。何本か咲いていたので、保存しておくことにした。
種類が多く、見分けるポイントが細かいので、この写真だけでは性格な種までは分らない。

側に生えているマムシグサみたいな葉は、正しくはテンナンショウ属といって、林の中にはよく生えているのだけど、
これも種類が多いので、近くにあるはずの葉っぱなどまで詳細に見てみないと分らない。

ニガナ▲
畑の横に群生している。たいした花ではないのだけれど、辺りが全体的に黄色く染まって綺麗。
ただ、午後は割と早く花を閉じてしまった。


カモミールは花が咲きました。
ローズマリーは、種を蒔いたものの一月以上経ってもぜんぜん発芽しそうな気配もないので、
苗を3つ購入してきて、植え付けました。

ハーブ畑として用意した場所は、午後はとても日当たりがいいので、イケそうです。
夏になると、もっと樹木の葉が繁ってくるので、多少日陰になると思いますが、
ハーブはあまり夏の暑さは好きではないようなので、ちょうどいいのではないかと思います。

今日は1日中、とても良い天気だったので、朝早く来て、午前中いっぱい草取りをしました。
南側は草刈機も動員して、芝生が残っている部分や畑の周りも綺麗にし、
残った部分は手作業で選別しながら雑草を取り除きました。

北側プール周辺のツルニチニチソウの周りもだいぶ整ってきました。
茗荷がそこら中から出ているので、家の近くはツルニチニチソウの勢力圏ということにしてあげて、
茗荷やタンポポなどは排除。真ん中にあるツルニチニチソウは、家やプールの周囲に移動したりしました。

それにしても、ツルニチニチソウは、一面紫色になるくらい、もっと花が咲いても良いはずだと思います。
プールの周りは、ちょっと掘ると造成した土が出てきて、腐葉土が浅いので、栄養が不足しているのかもしれません。
落ち葉が腐るためにも窒素が使われるはずですし、花が咲かないというのはリン酸も足りないのかもしれない。

アケビが大量に繁茂していて、今は雑草として抜いているのですが、これもどこかにアケビ用の場所を用意して
育ててあげたいと考えています。アケビは大きくなれば実がなるし、蔓も太くなれば編んで篭(かご)などを
作ることができます。


スズメバチのトラップにたかっているタテハチョウ以外にも、あまり見慣れないチョウチョが沢山います。
写真を撮ろうと、ちょっと追い掛けてみたのですが、なかなか羽を開いてくれなかったりで、本気でやらないとダメそうです。
今度がんばります。

草や葉には、いろいろな毛虫も沢山いるので、鳥も食べるものには困らないといった感じです。
知らない種類のものもいて、いつか、撮影してやろう、と楽しみが増えました。

次へ

次のガーデニングへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る