地震!自身?じしん DE 修理 DIY--屋根の修理2(瓦礫撤去)

11.5.5

昨日、簡単な足場ができたので、今日は、シートを付け直して土嚢を乗せます。
土嚢袋ですが、もっと小さくて安いもので良かったのですが、東北地方へ出払ってしまって
近所のホームセンターには、高価なガレ袋しか残っていませんでした。

高いところへ持ち上げるので、中身は少しでいいです。
最初、瓦礫などを入れていたのですが、痛いし、あれば砂や土の方がいいな、と周りを見ていたら
近所の砂防ダムの工事のときに使われたらしい古い土嚢が放置されているのを発見。
袋自体は古くなって破れたりしていたし、中身も多すぎたので、中の砂だけ再利用して
土嚢を作りました。▼

屋根に登りやすくなったので、隣の母屋の屋根から被害状況を撮影です。▼

主に、櫛とかトップとか呼ばれる角の部分が落ちてしまっています。こういう家は多いですね。
瓦屋根って、平たい瓦は釘で止めるんでしょうけど、つなぎ目の半円筒形の瓦は、泥で塗り固めてあるらしいです。
それで、その部分が落ちてしまう、と、そういうことなんでしょうね。

この辺りでは、大谷石で蔵を作るのが一般的なんですが、
ガラガラと全壊した蔵が多いなかで、不思議と残ったうちの石蔵。▼

この屋根▲も修理した方がいいんでしょうけどねえ。

「あ、あの家、屋根直したんだね!」という家もあれば、
自分できれいにブルーシートを掛け直して順番待ちの家も。

まだ、ブルーシートが点々と見えます。

土嚢を屋根まで運びあげるのが大変だな、と思っていたところに、強力な助っ人登場。
ホイホイと土嚢を運びあげて手伝ってくれました。

落ちずに残っている瓦礫の撤去が一仕事。▼

角の部分は新しいターポリンのシートで覆ったのですが、それだけでは足りなかったので、
真ん中はブルーシートを掛け直しました。

落ち着いたら、瓦を全部撤去して、トタンとか波板などで屋根を作り直す必要がありますが、
今日のところは、これでヨシとすることにします。

次は、もう一つの被災場所、お墓です。

次へ


戻る