∞ あこがれの瓢箪 ∞∝…‥・収穫後処理 1

10.9.25

台風も去って天気が良くなったので、まずは中身の除去をします

未熟のまま落ちてしまったものは、ダメ元で、もうしばらく吊しておいてみることにしました。まだちょっと重い感じのものも、一緒に下げておきます。→


中身を取り除くためには、ヘタの部分をノコギリで切って、電動ドリルで穴を開けます。そこに、土と水を入れて暖かいところに1週間ほど置いておくと、中身が腐って振り出せるようになるそうです。

皮が黒くなっていたものは、もうほとんど中まで乾いていて、ヘタの部分も木質化していてノコギリでも硬かったです。

多少柔らかめのものも、かなりしっかりしていて、大丈夫そうなので、他のものも全部やってしまおうかと迷ったのですが、来週にすることにしました。

腐るとき、非常に臭いので場所に注意せよ、とのことなので、どこに置こうか迷いつつ、とりあえず、外に並べておきました。

中身を出したら、水に浸けて、今度は表面の薄皮も全部除去します。


10.9.29

内部のワタのようなものが腐るにつれて、入れておいた水が減ってしまうようなので、1日に1回ほど点検して水を追加していました。

今日は、続いた雨が上がって良い天気なので、ちょっと逆さにして中身を振り出してみると、もっともよく熟した感じのもの
(上の写真で左上にある一番大きいもの)は、簡単に種などが出てきました。

そこで、針金を中に入れてぐりぐりとほじくったり、水を入れてジャバジャバと振って逆さにしたりして、種を全部出してしまいました。

内部の除去ができたので、次は、表面の薄皮などを腐らせて取ります。
大きな桶に水を入れ、ひょうたんの内部にも水を入れて、浮かないように漬け物用の内蓋で押さえました。

こんなにタネが出てきました。

来年用に少し集めて干しましたが、放っておくと、来年、この辺りがヒョウタン畑になってしまいそうなので、とりあえず、ザルに入れて乾かしておくことにしました。


10.10.14

2週間経って、だいぶ水も汚れてきたので、水を取り替えてみることにしました。

表面の薄皮も剥がれてきました。▼

剥がれないものも、泥を塗って擦るとキレイになります。▼

黒くなってしまったところも、だいたい、キレイになりました。
でも、最初からキレイなひょうたんの方が、比較的簡単に内外ともすっきりするようです。

収穫時まで、葉が枯れないようにしないと、キレイに仕上がらないのだそうで、その点が次の課題です。

ともあれ、まだ少し臭うので、もうしばらく水に浸けることにします。新しい水を入れて、同じように浸けておきました。

次へ


戻る