足踏み脱穀機の再生

田舎にあった脱穀機の部品というものを、初めて見たとき、「うっ!これ〜?」と思いました。

まあ、知らなかったら、錆びたくず鉄にしか見えませんやね。

でも、新しく部品を買うにしたって、寸法とかの参考にはなるので、持って帰ってきました。

軸受け部分、とくにベアリングとかが使えない場合は十分に考えられるので、購入先の目星をつけておきました。

ホームセンターやアマゾンにも多少はあるとは思うのですが、サイズが揃っているかどうか心配です。

で、必要になったら注文しようと思って、お店を選んでおきました。

たぶん、ここなら必要なものは全部あると思います。MISUMI-VONA

16.4.30

さび取り分解

くず鉄みたいですが、駆動部分の主なところが残っているので、助かりそうです。

CRC556で錆びが取れるとは思いませんが、とにかく動かないと分解もできないので、CRC556をたっぷり塗って染み込ませます。

16.5.1

翌日、CRC556を塗っては、ハンマーでトントンと振動を根気よく与え、また塗ってはトントン。サンダーでガリガリ。

ついに、回りました。

夕方には、分解成功!

真ん中のオレンジ色の円盤は、古い一輪車、ネコの車輪です。反対側の軸受けに使います。

ネコの軸受けに合わせて、軸の棒を磨いて調整しているところです。

ベアリングもなんとか使えそうです。

これは細かいので、瓶の蓋の中に入れてCRC556を振りかけ、上から一回り小さい瓶の蓋でごろごろこすりました。

全部で12個です。

16.5.3

ドラム製作

今日は、ドラムを作ります。

両側の円盤が使えるので、この円盤の穴に板を嵌め込みます。

どうやって作ろうかと悩んでいた部分でしたが、材木の規格っていうのがあるのか、ちょうど良い板がありました。

板をカットして、断面を台形にして、丸く嵌るように加工します。

円盤の穴に入れる部分はノミで加工。上手くはまるかな?

入れ替えたり調整したり・・・そして、そしてついに!

じゃじゃーーん!

ふ〜、なんか、見えてきましたね。今日はここまで。

16.5.4

ドラムはできそうなので、いったん分解し、脱穀するための針金をつけます。

板は全部で12枚あり、U字金具は、1枚の板あたり8本と9本。互い違いになるようにします。

寸法を測って線を引き、金具を入れるところにドリルで穴をあけます。

金具は、本当はもっと強いものが良いはずなんですが、番線で間に合わせることにしました。

番線は柔らかいので、加工はしやすいのですが、強度がちょっと心配です。使っているうちに硬くなるだろうということで勘弁。

ホームセンターに、畑に敷くビニルマルチを止めるU字金具がありまして、あれは良さそうでしたが、ちょっと高価なんで。

1日中、穴を開けて、番線を曲げて、差し込んで、後ろを曲げて、根気よく作業を続けました。

裏側は曲げて置くだけで心配されそうですが、まあ、曲がっているし、遠心力がかかるので、大丈夫そうです。

次へ


戻る