家庭菜園用脱穀機

小麦や蕎麦など、穀類が増えてくると、大変なのは収穫後の作業でして、
小麦やライ麦は袋に入れて叩く、蕎麦は手でむしるなどという原始的な方法も疲れてきました。

さらに、ダイズや自家採種、ついでにスプラウトやかいわれ大根用のタネの脱穀もありまして、
年後半は、暇さえあれば穂先を毟っているような状態なので、今年はなんとかしようということになりました。

最初に検討したのは、ドリルの先端に鎖を付けて、それをバケツの中で振り回すという方法で、
この方法は、手持ちの道具で簡単に作れるため、アメリカなどではポピュラーらしいですね。

こんな感じです。▼

くわしい作り方は、http://fivegallonideas.com/です。

同様のDIYはいろいろあって、中には、大きなゴミバケツの中に穂を入れて、刈り払い機を改造したものを突っ込む
なんていう猛者もいるんですが、この方式の問題点は2つあって、一つは、バケツを固定しておく必要なあることです。

みなさん、足で挟んで押さえたりしているんですが、地面に穴を掘って、その中にバケツを入れて固定したらどうでしょうねえ。

もう一つの弱点は、穂先をカットして入れないと、上手くいかないと思うんですが、穂先をカットするのって、けっこう手間なんじゃないかな。

で、田舎の庭の隅に転がっていた脱穀機を再生しようということになりました。

脱穀機といっても、どんなものかピンとこない人も多いと思うので、ともあれ、見てみることにしましょう。▼

上の映像の機械は古い物ですが、実はこのコレ、現在も現役で、新品も4〜5万程度で販売されています。

今製造されているものは、もっと完璧で便利に作られているようですが、基本的には同じです。

まあ、ペダルの代わりにモーターと繋げてもいいわけですけどね。

高度経済成長の前ごろまでは、農家ではどこの家にも1台あった機械なんですが、今の米農家では、もっと大型の機械っていうか、
コンバインと一体化されて、刈り取ると脱穀されて出てくるなんていう風になってるらしいです。

じゃあ、なんだって新品が売れるのかっていうと、蕎麦やダイズなどの自家消費用作物の脱穀に便利なんですよねえ。

コンパクトでシンプルな構造なので、掃除が簡単だから、いろいろな作物に使えるってわけです。

これ1台があれば、全部、脱穀できます。いいなあ・・・

作るにしても、再生するにしても、もう少しくわしい設計図なり、構造図なり、どっかに無いのか?英語のものも含めて探したのですが、
多少わかりそうな写真を見つけただけで、どうしても設計図はみつかりませんでした。

そこで、しゃあない、無いなら自分で書いてみようということで、田舎の梅の木の下に転がっていた部品をもとに図を作ってみました。

▼足踏み式脱穀機の構造としくみ

実際に脱穀する作動部は、ドラムに逆U字型の針金が並んでいる部分です。

これを、軸受け部分の小さい歯車と、それと接する大きな歯車で回転させます。

大きな歯車と小さな歯車を噛ませることで、回転速度が上がります。

私も最初はピンと来なかったので、説明しておくと、小さな歯車の歯の数が、大きい歯車の半分だったら、大きい歯車が1回転する間に
小さい歯車は2回転しますよね。つまり、回転速度が倍になるわけです。同様に歯車の大きさが1/3なら、速度は3倍に・・・というわけです。

この大きい歯車とペダルがクランクで繋がっていて、これで、ペダルの上下運動を回転運動に変えます。

歯車が2つあるおかげで、それほど必死にペダルを漕がなくても、ドラムは高速回転することになります。

まあ、同じような仕組みの足踏み式のミシンを初め、モーターやガソリンが無くても、(もちろんコンピュータが無くても)
昔の機械は非常に上手いことできているんですね。

あとは、この駆動部分と作動部分をしっかりと支持固定する筐体が作れれば、足踏み式脱穀機ゲットなんですが。

では、次ページから、足踏み脱穀機再生作戦開始です。

次へ


戻る