【プロジェクト・ソバ!】ソバを栽培して食べるゾ その5

〜これは、とある家庭菜園における、食料危機の時代を生き残るための試みである〜(笑)

                   ♪

そば打ち

08.11.8

挽きたてのそば粉を使って、おそばを打ってみます。
とりあえずやってみよう、ということで参考にしたのはこちらのページ@おそば・うどんcom!

できたソバ粉は450gほど。
上のページの説明では、2〜3人前で、ソバ粉250g、中力粉150gなので、まずはその通りにやってみることにして、
ソバ粉を250g計ります。

中力粉はあまりスーパーなどでは売っていないので、薄力粉と強力粉を半々に混ぜて用意してみました。

あ〜ら、なんかちょうどいい大きなボウルじゃない!と登場したのは、田舎の納屋から掘出してきたボウル。
なんと明治時代から使っているソバ打ち用ボウルだということです。

混ぜて篩った粉を、さらにボウルに入れてよく混ぜます。
そこへお湯を少しづつ入れていきます。
パラパラになるようによく混ぜ、玉を転がすようにするのですが、なんかちょっと水分が多過ぎたみたいで
二人で焦って千切ったり粉を足してみたり…

ともあれまとまってきたので、今度はよく捏ねます。

途中で交替したりして、体重をかけて10分ほどよく捏ねました。

それから、写真を見ながら「菊もみ」というのをやってみます。
空気を抜く作業なんだそうで、親指で押しながら周囲を寄せていくのです。
で、最後に菊模様になった部分を寄せて丸めて完成?

 軽く潰してこんなところかな?

さあ、次は延ばすんだ。
テーブルをキレイにして、パンを捏ねるときに使っているプラスチックの板を広げます。

打ち粉をたっぷりつけるのがポイント。
でも、打ち粉って何を使うの?薄力粉は使うな、って書いてあるけど、強力粉でもいいのかな?

麺棒は今日ホームセンターで購入。1,000円ほど。よく伸びます。
ここまで来ると、この板、意味ないんじゃない?

畳んで、よし!切るぞ!!
長い包丁がいいな。うちで一番長い包丁は、刺身包丁。まな板が狭い。

板が必要だなあ…といいつつ、だんだん細く切れるようになってきた。

ここで問題発覚!
切ったらすぐに離していかないとくっついてしまうということを知らなかった。
後からほぐそうとしたら、切れちゃったよ〜 (ノ∀`)アチャー

切っている間にお湯を沸かしました。で、何分くらい茹でるんだろう?
(あ、上のページの最後に、「ゆで方のコーナー」とかあるじゃん。見てなかったよ。)

まあ、たぶん再沸騰すればいいんじゃないかな?と味見しつつどんどん減っていきますが…

ソバ湯とか言うけど、この茹で汁、ほとんど強力粉だよ?イラナイよね?
ということでザルに上げて流水で洗って、完成!

 焦って山芋を擦ってます。

いっただきま〜す。

うん、ぼそぼそしていて腰が強過ぎるみたいだけど、まあ美味しい。
これなら、暖かい汁で食べた方がいいかも。
山芋美味しい。ってか、すごく合う。

完食〜▼

08.11.10

この前のソバは、いろいろと改良点があったので、その後乾燥させた実の残りを再度挽いて今夜もソバを打ってみました。

まず、分らなかった「打ち粉」ですが、これは、どうもソバ粉の特殊な部分を使うらしいです。
ソバ粉で代用してもよいらしいので、今回はソバ粉を打ち粉にしました。

それから、前回は水分が多過ぎたようなので、そこも注意して、一番上にリンクをつけたページを見直して混ぜていき、
パラパラと玉になるようにしました。やっぱりこういうのはやってみるのが一番ですね。だいぶコツをつかんできました。

切り方も、前回より上達です。(切るのはお母さん担当)

この前は茹で方もいい加減だったので、今夜は大きな鍋で湯を沸かして、鍋底に麺がくっつかないように茹でました。
時間も、再沸騰では長過ぎるようでした。

で、今夜の汁は、ま、なんていうんでしょうね、芋煮汁?
手近に残っている、鶏肉、里芋、椎茸、大根、カボチャ、ネギ、といったところを煮たものです。

見てよ!(って写真じゃそんなに変わって見えないかな?)今日はちゃんとお蕎麦らしく細く長くできました。
つるつるっ〜っとすすれなくちゃ、お蕎麦とは言えませんが、今回はバッチリです。香りも良いです。満足満足。

しかしまあ〜ソバは栽培から食べるまで、乾燥が決め手ですね。

次へ


戻る