♪
製粉
08.11.8
先週脱穀したソバの実は、車の中などで乾かしておいたので、もう一度軽くザルで篩って泥などを落とし
保存用にビンに詰めました。
田舎の近所のオジサンは、「5升ぐらいにはなる。」と言ってくれましたが、5升どころじゃないよ〜
もしかしてアレって、粉にして5升? 用意した4リットルボトル2本と2リットルボトルに入り切らない分は、
ビニールの麻袋(変な言い方。土嚢袋?)に入れて、早めに食べることにします。
小さいビンの分は、来年用のタネにしようかと思っています。
さて製粉ですが、田舎の裏の家のおばあちゃんの説明では、
「そのまま挽いて、粉フルイで篩えば殻は取れるんだ」と言っていたので、その方式でやってみようと思います。
その前に、隣のオバサンは、
「葉っぱや砂が残っているから、粉に挽く前に水でよく洗った方がいいよ」と言っていたので
桶に水を入れてその中にどど〜と入れて洗ってみました。
と、ところがっ!
すごい量の実(玄ソバというらしい)が水に浮かんでしまいました。
これはどうするんだ!? 浮いているというのは中味が無いということで捨てていいんだろうか?
でも、中に白い実が入っているものもあるし…と悩みつつ、なんどか捨てたり洗い直したりして妥協点で諦めました。
後で、ネットで調べてみたら、この方法は「田舎ソバ」というものらしく、
浮いたものは捨てても間違いではなかったようです。もう少しよく風で飛ばせば無駄が減らせるかも。
洗うと、籾に付いている毛とか小さなゴミなども取れて、だいぶキレイになりました。ザルに広げて外で乾かします。
この日のために用意しておいた石臼▼
今、スローフードなどがブームなので、ネットなどでも買えますが、重くて送料が高いので、
うちはホームセンター(ジョイフル本田)で購入しました。
あちこち調べた範囲では、大きさにもよりますが、3〜4万円といったところが相場のようです。
最後の1台でしたが、25,000円程度だったのでお買得だったと思っています。
他に、回転を電動にしたものや、まあ、電動製粉機というのもあるのですが、量が少ないし、ゆっくり挽いた方が
美味しいとも聞くので、手回し式です。粉にするには、他にコーヒーミルのようなものでも構いませんが、
普段コーヒーに使っているものだと、臭いが移ってしまうのでダメです。
売っていたものは、ハンドルが小さくてグラグラしていたので、その部分だけ大きな棒に替えて改良しました。
また、石と木材の接続部分もよくなかったので、自転車の古チューブ(ぴったり!)を被せて隙間を埋めました。
さらに念のため、周囲も古チューブで縛ることにします。
石臼のしくみ▼
上の穴から粒を入れると、少しづつ落ちて、2つの石の隙間に入り込みます。
すると、刻みをつけた石と石で擦られて粉になるわけです。
上部がお皿状になっていて調子がいいです。
下の樋はちょっと狭くて零れ易いので、もっと広い方がいいな。
一番の問題は、下が動き易いことで、底にゴムの板などを敷いたのですが、不十分でした。
これはもう少し改良の余地がありそうです。このテーブルがつるつるし過ぎているのかも。この次は場所を変えよう。
1回挽いた段階では、殻は取れるのですが、実は粉になっていないものも残ります。
一旦、ザルで篩って細かくなったものは分けて、もう一度挽きます。
2回挽いてザルで篩った状態▼
粉になりましたねえ。でも、これでは顆粒状の粒が混じっているので、できた粉を再度、粉フルイで篩います。
今度は大丈夫そうです。製粉を調べたとき、1番粉、2番粉といった説明があったのですが、
きっとこれが1番粉ということなのかもしれません。
今日は、実を洗って半日くらいしか乾かせなかったので、ちょっと湿気が残っていてよくありませんでした。
残った殻や顆粒はもう一度よく乾かして、石臼で挽き直そうと思っています。
ちょっと「小さい白いにわとり」になった気分です。
今にして思えば、小さい白いにわとりは、ただ、収穫の喜びをみんなと分かち合いたかったのかなあ?
などと新しい解釈なども思い付きました。