トウガラシの栽培<播種から発芽>

七味唐辛子が上手くできたので、今年は、トウガラシを栽培してみようと思います。

ピーマンなどのように途中で頻繁に収穫する必要もないので、田舎の畑など、
遠隔地栽培にもいいな、と思います。

トウガラシは、発芽温度が高いので、苗を購入して植え付ければ簡単なんですが、
たくさん作りたいので、タネを播くことにしました。

トウガラシは、使うときに横に切って、内部のタネを出しますので、それを播けば良いはずですが、
調べてみたところ、市販のトウガラシは、高温乾燥させているものもあるので、発芽するかどうか
わからないという話です。最初から失敗すると気持ちが萎えそうですし、高いものではないので、
少なくとも今年は、タネを購入することにしました。

さて、買うとなると、その品種の多さに驚かされます。激辛からあまり辛くないものまで、いろいろありますが、
七味にするので、普通に辛いもの、そして栽培のし易さという点で、「鷹の爪」にしました。

トウガラシの発芽適温は、25℃から30℃
嫌光性種子です。

嫌光性種子は、単に光りに当たると発芽しにくいというだけでなく、湿度や温度も一定の方が発芽しやすくなるようです。

播種から2カ月、一番花が咲くまで育苗します。関東地方では、3月中旬に播種するのが標準らしいのですが、
5月の連休に植え付けるためには、3月始めには、タネを播く必要がありそうです。

問題は、どうやって、この真夏の温度を維持するかです。

12.2.29

失敗しても、やり直しが効くように、少し早めに種蒔きをしました。
あれこれ試してみた結果、高温を維持するためには、次のような設備を整えました。

発泡スチロールの箱に、お湯入りの瓶をいれれば、とりあえず30℃になりますが、
それだと、4時間もしないうちに20℃くらいまで下がってしまいます。

そこで、椅子用のホットカーペットみたいなもの(ホットクッション?)を乗せて、防寒シートでくるんでみたところ、
しっかりと30℃をキープすることができました。

12.3.6

不在の日は、ホットカーペット任せで、ハラハラドキドキの1週間が過ぎましたが、なんとか発芽が始まったようです。

芽が出始めたので、光りを当てなければモヤシになってしまいます。蓋を外してプチプチで覆ったのですが、すぐに温度が下がってしまいます。

そこで、ホットクッションを発泡スチロールの底に入れて、汚れないように新聞紙やバスタオルを入れて、その上にお湯瓶と苗を置きました。発泡梱包材プチプチでカバーをしました。

途中、マーカーで温度の目印を付けた古い温度計の棒だけを、土に差し込んで、地温を調べるようにしました。

周囲の温度が下がっても、地温はけっこう高い温度を維持していました。空気よりは土の方が保温性がいいわけですね。

12.3.12

芽が出揃ってきました。本葉が少なくとも1枚はしっかり開くまで、このまま保温して育てます。

本葉が開いたら、セル1個1本づつに間引き、ポットに植え替えます。
植え替えたら、プチプチで被うくらいしか、保温してやれないので、そのころ、もう少し暖かくなっていればいいのですが。

次へ


戻る