竹薮からの再生 4

09.7.20

先月に来たときは、出てきたタケノコを採ったり伸びてしまった細い竹を剪定鋏で切ったりできたのに…

ともあれ、侵入経路を作らないことには、どうしようもありません。
手前から、竹や笹、大きな草を取り除きながら入っていきました。

奥は陽当たりが弱いせいか、草の勢いは弱いものの、竹本体に近い分、地下茎がバリバリ元気なようで、細い竹がいっぱい。

手前は最強雑草オンパレード。夏草の饗宴。

クズ、フジ、笹、ヤブガラシ、スギナ、ハコベやオオイヌノフグリなども下にびっしり。
もちろん、タンポポ、オオバコ、その他イネ科の常連やヒメジョオン、ツユクサまで。
その中でヤブランも蕾をつけていたりして。

これらも、普通の除草剤などで手に負えるものではないので、ラウンドアップを噴霧器で散布しました。


さて、いよいよ本日のメーンエベント!
準備はこんなところ▼

新しい細い竹は、剪定鋏でも切れるので、適当な高さで切って、節の中にラウンドアップを注入し、ガムテープで蓋をしておきました。

太い竹は、地面から1m程度の場所にドリルで穴を開け、スポイトで10ml程度づつ注入。

入れた後の穴は、ガムテープで塞いでいきます。

塞がなくても良さそうなもんですが、水が入るのを防止するだけでなく、入れたかどうかの目印にもなるので、ガムテープは付けておいた方がいいようです。

途中で容器に入れた薬をこぼしてしまったり、スポイトが思ったほど使い易くなかったり、作業性をもっと工夫した方が良かったです。スポイトより、やっぱり注射器タイプの方が良かったなあと後悔。

使いかけで残っていたラウンドアップ3本全部入れても、手前だけがやっとでした。

最後に、タケノコが間違って食べられないように、注意札を何カ所か取り付けて終了。

立て札は、インクジェットプリンタで厚紙にプリントし、プラスチックの板に貼付けてラミネート加工しておきました。一応、そっちの方はプロなんで… まあ、雨に打たれてもしばらく持てば、上等ですね。

普通なら、バンバン竹の子を採って欲しいところなので、けっこう文章は悩んだんですよ。

早ければ秋、遅くても年内には枯れてくると思います。秋には、手前にヘアリーベッチを播く予定です。
穴が掘れるようになったら、畑との境界に溝を掘って、できれば波板を埋め込まないと、持たないだろうなと考えています。

竹林内部はできるだけ間引いていき、竹と竹の間が1〜数メートルは開くようにしないと、竹の子も生えません。
時代劇などでは、竹林の中でチャンバラをしていますが、あのような状態のキレイな竹林になれば、竹も使い道は多いのですが…

次へ


戻る